みかんを揉むと甘くなる理由。置いておくと甘くなるってマジ?

スポンサーリンク
果物

皮をむくだけで簡単に食べられるみかん。

 

ビタミンCも豊富だし、食物繊維も摂れる。

 

その上、老化予防まで…とお手軽なのに効果が沢山。

 

そして食べやすいから、

ちょっとした時に、ついつい手が伸びてしまいますよね。

 

でも、口に入れた途端、

広がる酸味に思わず顔をしかめてしまうこともあります。

 

私が聞いた話では、

ヘタを取って白くなっている部分が多ければ甘い

というものでした。

 

理由は、白い部分が房の数と同じなので、

多い方ほど栄養が高いとされるからです。

 

そんな話をしている時に「みかんを揉むと甘くなる」、

「置いておくだけで甘くなる」と教わったのですが、本当なのか。

 

もし本当なら、簡単に甘いみかんが食べられますよね!

 

スポンサーリンク

みかんを揉むと甘くなる理由って何?

 

 

揉むだけで甘くなるなんて…半信半疑で調べてみたのですが、

どうやら本当のようです。

どうしてなのか。

 

それは、揉むと酸味が抑えられるらしいことが理由。

 

細かく説明すると、みかんにはクエン酸があります。

 

掃除などで活躍する、あのクエン酸です。

 

クエン酸が多く含まれている果物と言えば、

レモンやグレープフルーツが有名ですね。

 

柑橘類に多いので、酸味が強いことがよく分かります。

 

みかんを揉むことは、

みかんにとっては傷を受けたと感じることになります。

 

すると、クエン酸はこの傷を治そうと消費します。

 

消費することで酸度は減り、甘く感じるということです。

 

ただ、糖度が増えるわけではないので、

甘くなるというよりは甘く感じるんですね。

 

甘くなるなら、揉む力を強くした方がいいのかも…

 

そう思われるかもしれませんが、

そうすると今度はみかんが潰れてしまうので、何事も加減が重要ですよ。

 

揉むタイミングは食べる直前が良いですよ。

 

揉んでから数日置くと、

痛んだ状態で置くことになりお勧めしません。

 

みかんを置いておくと甘くなるって本当なの?

 

 

みかんを揉むと、甘みを感じるのは理屈としてわかった。

 

でも、置くだけでも甘くなるのは何故?

 

答えは、呼吸をしてクエン酸が減るから。

 

みかんは収穫してからも、呼吸を続けます。

 

呼吸することでクエン酸を消費し、酸味が減る。

 

結果、甘く感じるということになります。

 

揉む時と同じですね。

 

甘くなるというよりは、甘く感じるということですね。

 

ところでみかんを食べる時に、

白い筋や袋を取り除く人も多いと思います。

 

もちろん、硬さを感じて、食べにくいなどの理由もあります。

 

でも、みかんは丸ごと食べる方が、栄養素が高くてお勧めです。

 

さすがに皮は食べにくいので、生ではお勧めしにくいですが、

そのまま煮込むマーマレードなどにすると、食べやすくなりますよ。

 

あとは、皮を乾かして砂糖をまぶすなどをして、お菓子のようにしても良し。

 

砂糖漬け、ピールなどと呼ばれているあの食べ物です。

 

個人的には、皮に関しては同じ柑橘類なら

レモンやオレンジなど厚めの皮の方が好きです。

 

皮は苦みを感じるので、砂糖を多めにまぶします。

 

そのままでももちろん、

お菓子の中に入れるのもアクセントになって美味しいですよ。

 

ただし、砂糖たっぷりなので、食べすぎには注意してくださいね。

 

あと、皮は食べる時にはしっかり洗うことが大切です。

 

育てる時に農薬を使用していることが多いので、ここは守ってくださいね。

 

まとめ

 

  • みかんは揉むとクエン酸が少なくなり甘くなる
  • 置いておくと熟して甘くなる
  • みかんは白い筋や袋も食べると栄養価が高い

 

みかんを頂いた時や、購入した時に酸っぱかった…。

 

そんな時には、揉んでみたり置いてみたりしてみてくださいね。

 

最後に、購入する時のポイントをあげておきますね。

 

お店で選ぶ時に、皮の濃さや表面の油胞と呼ばれる

つぶつぶをチェックしてください。

 

色が濃い方、つぶつぶが細かい方が甘いですよ。

 

ぜひ、美味しいみかんで

ビタミンCを摂って免疫力をアップさせてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました