みかん狩りに行く前に…美味しいみかんの見分け方を知っておこう

スポンサーリンク
果物

よし、みかん狩りに行こうと、

いきなり父から言われた子供の頃を思い出しました。

 

その時、父はおいしいみかんの見分け方を知っていたのかと思うと、

疑問です。

 

とれたてみかんは、見分け方を知っていないと酸っぱいものに当たってしまうので、

絶対にみかん狩りに行く前に調べておいた方がいいですよ。

 

ちなみに、みかん狩りの時期は

通常10月〜1月下旬までやっています。

 

みかんの食べ放題ができる農園、

沢山の品種みかんを作っていて、他の味覚も一緒に楽しめる農園など、

新鮮でジューシーなみかんを味わうためにも”目利き”は重要です。

 

見た目で判断するには、熟練しないといけないのではと思うかもしれませんが、

素人でも簡単に見分ける方法があります。

 

  1. 色が濃いみかんを選ぶ
  2. 皮表面がキメ細かいものを選ぶ
  3. 枝軸が細いものを選ぶ

 

それでは以下で詳しく解説させていただきます。

 

スポンサーリンク

みかん狩りの時に役に立つ、美味しいみかんの見分け方

 

 

これさえ読んでおけば、みかん狩りに行った時に家族や友人、恋人にも

甘いみかんを教えることができますよ。

 

その尊敬される眼差しを想像するだけでも、ニヤけてきますね。

 

また、重要度が高い順番で説明させていただきますので、

ぜひご参考にしてください。

 

1.色が濃いみかんを選ぶ

 

イチゴにも同じようなことが言えますが、

色が濃ければ濃いほど、完熟しているということになります。

 

生物学的に言いますと、

みかんを食とする動物が発見しやすい色になっているということは、

それだけ甘くて美味しいということにもつながります。

 

色の種類として捉えると、

”黄色いオレンジは薄い”、”赤いオレンジは濃い”というふうに

農園で思い込みながら探すと、容易に目利きすることができますよ。

 

ぜひお試しください。

 

2.皮表面がキメ細かいものを選ぶ

 

みかんの皮をズームアップしてよく見ると、

オレンジ色の粒が無数に並んでいますよね。

 

その粒と粒の間の隙間が、

広がっているよりも密着している方がおいしいとされています。

 

ちなみに表面の粒のことを油胞(ゆほう)といいます。

 

油胞が密着しているということは、

見た目が濃いオレンジということにも繋がるのです。

 

反対に隙間(黄色い部分)が見えているということは、

薄いオレンジということなのです。

 

子供や恋人から、どっちがおいしいと思う?と聞かれたときに、

スマホなどでズームアップしてみてあげると、面白いかもしれませんね。

 

3.枝軸が細いものを選ぶ

 

色の濃さや表面のキメ細かさが同じだった場合に、

最終的にどう判断するかという時に使う目利きの手法です。

 

枝軸が太いのと細いのを比べると、

細い方が栄養価が高く糖度も高いと言われています。

 

理由は、太い枝軸の方は木の幹から水分が多く入ってきて、

栄養が少なめになるからです。

 

反対に、細い枝軸の方は水分少なめで、栄養が多めだということになります。

 

普通の人の舌で、そこまで味を判別ができるかは謎な部分もありますが、

豆知識として知っておいても損はありませんよね。

 

みかんの鮮度について。こういう見分け方をすると良い

 

 

みかん狩りではなく、スーパーで買い物に行った時の見分け方を

以下で説明していますので、ぜひご参考にしてください。

 

みかんのヘタ部分が濃い緑で、

小さいものであればあるほど鮮度が良いという証拠です。

 

古くなったみかんは、

ヘタが枯れていて色も薄れてしまっています。

 

みかん全体の形としては、まん丸の形ではなく、

腰が低く扁平なものを選ぶといいでしょう。

 

みかん表面の皮はツヤツヤしていて、

オレンジ色が濃いものが新鮮で、甘くて美味しいと言っていいです。

 

また、みかんの皮が薄く、手に取った時に

なるべく浮いていないものを選ぶようにするといいですよ。

 

皮が浮いているものは「浮皮」と呼ばれる現象が起こっているので、

果肉の水分を皮が吸い取った結果で起こるのです。

 

理にかなった、おいしく無くなってきている証拠ですよね。

 

まとめ

 

みかん狩りに行った時の美味しいみかんの見分け方は、

 

  1. 色が濃いみかんを選ぶ
  2. 皮表面がキメ細かいものを選ぶ
  3. 枝軸が細いものを選ぶ

 

上記の順番で見ると、間違いありません。

 

スーパーで鮮度の良いみかんを見分ける方法は、

 

  1. ヘタの部分が濃い緑色のものを選ぶ
  2. 形は丸いものより扁平なものを選ぶ
  3. 浮皮が起きていないみかんを選ぶ

 

以上です。

 

みかんを制するものは、

野生の動物をも凌駕するかもしれませんね。

 

また、見分け方を知っておくと、

家族や友人、恋人にも美味しいものを提供することができるので、

ぜひリーディングリストに登録しておいてください。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました