端午の節句の由来を簡単に説明。食べ物の意味は?

スポンサーリンク
記念日

端午の節句の由来って、イマイチよく分かりませんよね…。

 

昔から、男の子がいる家庭では

鯉のぼりや五月人形を飾って、柏餅を食べる、というイメージでしたが、

よーく考えると由来や意味があまりピンときません…。

 

そこで今回は、端午の節句の由来や意味を簡単に分かりやすくご説明!

 

また、端午の節句の時の食べ物についても詳しく解説します!

 

スポンサーリンク

端午の節句の由来をできるだけ簡単に説明すると…

 

 

端午の節句の『端』とは、初めてという意味であり、

昔は、日にちを数字ではなく干支で数えていました。

 

つまり端午とは、その月に入って初めての『午(うま)の日』というのが、

由来になるんですよね。

 

もともと、端午の節句は昔の中国の風習にも由来しており、

端午の節句にはお祝いをする、という習慣があったんですよ。

 

それが日本にも伝わったことで、

また五月の最初の『午の日』には、お祝いをするようになっていきました。

 

これが後に、『午(ご)』という字から、漢数字の『五』という字にあてはめられ、

5月の5日は端午の節句と呼ばれるようになったんですよ。

 

そして江戸時代になると、鯉のぼりを掲げたり、

武者人形つまり五月人形を飾ることで、男の子の成長を祝うお祭りに変わっていったのです。

 

要するに端午の節句の由来とは、

五月の最初の『午の日』にお祝いなどをする風習があり、

それから『午の日』は『五の日』に変わっていき、

5月5日は男の子の成長を祝う日になった、ということなんですね。

 

端午の節句の意味や由来をよく知らなかったので、

調べていてとても勉強になりました。

 

ちなみに、なぜ端午の節句には鯉のぼりを掲げるかというと、

鯉は滝をのぼって泳ぎ龍になることから、出世の象徴とされているんですよ!

 

そして五月人形は男の子のお守りとなり、

健康に健やかに育ってほしい、という願いを込めて飾る習慣が出来たのです。

 

端午の節句に飾るものにも、ちゃんと意味があったんですね!

 

端午の節句の食べ物に何か意味はあるの?

 

 

端午の節句といえば、柏餅やちまきを食べる習慣がありますよね。

 

これにも意味があり、まず柏餅の餅を包んである柏の葉には、

とても大事な意味が込められています。

 

柏は、新芽が出てくるまで葉が落ちないことから、

子孫繁栄の意味を持っているんですよ!

 

そして地方によっては食べるちまきですが、そのルーツは中国に由来します。

 

中国でその昔、有名な詩人が川に身を投げて亡くなってしまい、

悲しみにくれた人々は、川へお供え物を投げ入れようとしました。

 

でも、そのままお供え物を投げ入れようとすると、

川に住む悪い龍に食べられてしまうため、

それを防ぐために、茅(ちがや)という葉で巻かれたちまきを

投げ入れるようになったんです。

 

このことから日本では、ちまきを端午の節句に食べることで、

邪気を払うことが出来る、という意味が込められるようになりました。

 

柏餅もちまきも、どちらも深い意味があった食べ物だったんですね!

 

端午の節句にはぜひ、これらの意味をしっかりと思い出しながら、

ありがたい気持ちで柏餅やちまきを食べると良いですね!

 

まとめ

 

端午の節句とは、5月に入って最初の『午の日』が転じて『五の日』になり、

同じ数字が重なった日にはお祝いをするという習慣が、中国から伝わったのが由来です。

 

そして江戸時代になると、男の子の成長を祝う日として、

鯉のぼりや五月人形を飾るようになりました。

 

また、柏餅は子孫繁栄、ちまきは邪気払いの意味を持っているので、

ありがたい気持ちで食べるようにすると良いですよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました