5月5日といえばこどもの日で有名であり、
端午の節句ともいわれています。
ではこどもの日はいつ始まり、
その意味はどんなものがあるのでしょうか?
その由来や端午の節句について、詳しくみていきましょう。
ではこどもの日はいつ始まったの?
そもそもは『端午の節句』と呼ばれる男の子のお祝いの日であり、
端午の節句は歴史が古く、
中国で始まり、日本へやってきたのは奈良時代といわれています。
この時代の端午の節句は、男の子のお祝いの意味ではなく、
災厄を避けるために行われる行事でした。
それが江戸時代に入り、徳川幕府の重要な日に定められ、
将軍にお祝いを奉じるようになり、
将軍に男の子が生まれると表御殿の玄関前に馬印(うましるし)や、
幟(のぼり)を立てて祝いました。
このように、邪気や災厄を払う行事が
男の子の誕生の祝いへ変わっていったと考えられます。
こどもの日は昭和23年(1948年)に制定され、
日本国民の祝日でもあります。
その意味は
『こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する』
ことが趣旨となっており、ゴールデンウイークにも含められる祝日でもあります。
本来は男の子を祝う日でしたが、
今ではこどもたちみんなを祝う日となりました。
こどもの日に兜などを飾る意味とは?
では、男の子を祝う端午の節句では、
どうして兜を飾るのでしょうか?
本来は、災厄をはらう目的の行事として行われてきた端午の節句ですが、
その際に、健康を保ち邪気をはらう力があると信じられてきた
『菖蒲』を使用する風習があり、
菖蒲湯や菖蒲を身に着けたり飾ったりしていました。
この菖蒲が、当時武家社会だった鎌倉時代から江戸時代にかけて、
『菖蒲』と『勝負』『尚武』などの言葉をかけたことから、男の子の成長を願い、
また、武士が身に着ける兜が、災難から身を守り、逞しく成長する意味を込めて
兜を飾る風習が定着しました。
現代でも続く端午の節句で、
兜を飾ることが言葉遊びからきていたとは驚きですね!
こどもの日の初節句の料理は何を出せばいいの?
初節句は、こどもが生まれて初めて迎える大切な日ですよね。
女の子の初節句では、ひな祭りのちらし寿司が定番です。
ではこどもの日の初節句は、どんな料理があるのでしょうか?
まずは端午の節句の定番!ちまき
端午の節句の定番中の定番、ちまきはかかせません。
ちまきは中国由来の料理で、
政治家であり詩人でもあった屈原(くつげん)が
5月5日に亡くなった際にお供え物として作られたのがはじまりで、
悪い龍に盗まれないように葉を巻いて用いられたのが、
ちまきの原型といわれているようです。
材料もシンプルで、
だんご粉(もち米)・笹・イグサで作ることができます。
地域によって材料や食べ方が様々で、
もち米を蒸して、砂糖を混ぜたきな粉につけて食べる、など様々です。
レシピもたくさんあるので、現代風にアレンジしても良いですね。
みんなでわいわい楽しめる手巻き寿司
お祝い事なので、たくさん人が集まる時は
好きな具材を巻いて食べられる手巻き寿司も良いですね。
お子様が主役なので、好物の具材を用意すれば
自分で作って食べられるので、お母さんの手間も減り食卓も華やかになりますよ!
めでたい席には縁起の良い食材を使ってお吸い物を用意しても◎
成長が早く、まっすぐ伸びるタケノコや、
『めでたい』でお馴染みの鯛を使ったお吸い物もオススメです。
どちらも旬の食材なので、季節を感じる一品にもなります。
子孫繁栄の意味がある柏餅
江戸時代から食べられているという柏餅。
柏の木の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないという特性から、
『家系が絶えない』『子孫繁栄』と結び付けて縁起の良い食べ物です。
柏餅の材料も、ちまきと同じくシンプルで、
上新粉・砂糖・あんこ・柏の葉で作れます。
こどもの日には、スーパーなどでも見かけるので手軽に用意できます。
上記の料理の他に、特にこれといった決まりはありませんので、
お子様の好物をご用意してあげてみて下さい。
めでたい初節句は、是非色々用意して楽しい食卓にしましょう!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
端午の節句の歴史が古いことはもちろん、
こどもの日が近年になって定められたとは驚きでした。
どちらも大切なお子さんの特別な日ですので、思い出に残る日にしたいですね。
コメント