神仏や日本の歴史には欠かせないものであり、
各地にはお寺や神社がたくさんあります。
大きなお寺や神社はパワースポットとも言われており、
ご利益のために多くの参拝客が訪れます。
しかし、考えてみれば、神社と寺の違いってなんなのでしょうか?
初詣の際、参拝に行くなら神社と寺でどちらの方がいいのでしょうか?
ここでは、神社と寺の違いについて解説をしたいと思います。
初詣に行きたいけど、お寺と神社どっちに行くのがいいの?
神社と寺、初詣に行くとしたら
どっちに行けばいいのでしょうか?
結論から言えば、どちらでも大丈夫です。
神社には神様、寺には仏様がいると考えられており、
これが大きな違いです。
神様の場合は日本の場合は、古くから八百万の神様がいるとして、
多くの神様を受け入れてきました。
仏様の場合は、仏教で悟りを開いた者が行き着く最高位が仏陀、
つまり仏様になります。
そんな役割が違う神社とお寺ですが、
初詣での場合ではどちらでも大丈夫です。
もともと初詣自体が、
新たな一年の始まりに、神仏に対して、健康の祈願と、
挨拶をするためのものです。
ですので、初詣に関しては
神仏に対して区別はせずに、どちらでも参拝をして構いません。
実際に有名な神社である明治神宮、京都のお寺である清水寺、
どちらも初詣の際は多くの人で溢れかえります。
まぁある意味、信仰に関して
そこまでこだわりがない日本人だからこそなのかもしれませんね。
神社と寺、参拝方法に違いがあるって本当?
では神社と寺で参拝方法に違いがあるって本当なのでしょうか?
こちらも結論から言えば、参拝方法は違います。
神社の参拝方法
神社の場合の参拝方法ですが、
鳥居をくぐる前に一礼をして、そして参道は端を通るようにします。
これは真ん中が神様の通り道だからですね。
そして、お参りをする際には
二拝・二拍手・一拝が基本の参拝方法になります。
寺の参拝方法
寺の場合は、手水舎で手と口を清めます。
その際に、柄杓には口をつけないようにしましょう。
そして手、口、左手、柄杓の柄の順番で清めるようにします。
参拝をする際には、
合唱をして一礼、その後お願い事をしてもう一礼が基本となります。
お寺によってはお線香をあげるところもありますが、
その際に火は息で消さず、手で消すようにします。
このように、神社と寺で、
参拝方法には微妙に違いがあるので注意をしましょう。
まとめ
神社とお寺ですが、
神道と仏教の違いがあり、役割も違います。
ただ、無宗教で初詣やお参りに行く際には、
正直そこまで気にすることはありません。
ご利益がもらえる場所として、真摯にお祈りをすれば、
神様も仏様もしっかりそれに応えてくれます。
ですので、そこまで気にする必要はありませんが、
神様と仏様には失礼のないようにして、
しっかりとお参りをするようにしてくださいね。
コメント