スイカの食べ頃を見分けるには、どこを確認すべき?
やっぱり叩いて音で判断をするのが良いのか、
イマイチよく分かりませんよね…。
また、カットスイカの場合は、
どうやって美味しいかどうかを判断すれば良いんでしょうか?
そこで今回は、スイカの食べ頃の見分け方や、
美味しいカットスイカの見分け方を詳しく紹介していきます!
ぜひ覚えておいて、美味しいスイカを食べられるようにしましょう!
スイカの食べ頃は音で判断するのがポイント?
では、食べ頃になっているスイカを判断するポイントを紹介しますね。
・叩いたときに『ボンボン』という音がすること
スイカが食べ頃かどうかは、音で判断することも可能!
叩いてみた時に、スイカから『ボンボン』という音がするのでしたら、
そのスイカは食べ頃と判断して良いでしょう。
反対に、スイカを叩いてみた時に、
『パンパン』とか『ポンポン』と高い音がするのでしたら、
そのスイカはまだ食べ頃ではないので、もう少し置いて熟すまで待つようにしましょう。
・ツルの部分が濃い緑色でその周りが盛り上がっていること
スイカのツルがとてもハッキリと濃い色をしていて、
なおかつその周りが盛り上がっているものは、食べ頃でなおかつ美味しいという証拠です。
スイカのツル部分も、きちんとチェックしてくといいですね。
・スイカの真下あるヘソ部分が大きいこと
スイカの真下にヘソと呼ばれる箇所があるのですが、
この部分が大きいと食べ頃になっているんですよ!
逆にヘソ部分が小さいと、まだ食べ頃ではないので、
もう少し熟れさせるようにしましょう。
・スイカのしま模様がハッキリとしている
スイカのしま模様の黒い部分がとても濃く、
ハッキリとした模様になっているのでしたら、
そのスイカは美味しく、なかつ甘いでしょう。
スイカは音だけでなく、
しま模様の具合もしっかりチェックすると良いですね。
以上が、スイカの食べ頃の見分け方!
スイカってやっぱり音だけでなく、
ツルや模様などもチェックしていくのがベストなんですね!
ということで、スイカを食べる際は、
以上を参考にして食べ頃かどうか判断していきましょう。
美味しいカットスイカの見分け方は?
では続いて、美味しいカットスイカの見分け方を詳しく紹介します。
・果肉の色が鮮やかな赤色をしていること
カットスイカを購入する際は、
果肉の色がキレイで鮮やかな赤色をしているものを選んでくださいね。
とても甘くて美味しいスイカを食べることが出来ますよ!
・種の色が真っ黒であること
種の色が真っ黒のカットスイカも、美味しい証拠です。
反対に、種の色が濃い茶色だったりする場合は、あまり美味しくないので、
避けた方が良いと言えるでしょう。
・果肉がギュッと引き締まっていること
果肉がギュッと引き締まっており、
隙間があまりないカットスイカは美味しいと判断してOK!
極力、果肉がギュッと詰まっている感じの、カットスイカを選んでくださいね。
・果肉の赤色と皮の白い部分の境目がハッキリとしていること
果肉がしっかりと鮮やかな赤色をしているだけでなく、
皮の白い部分との境目がハッキリしているものは、美味しいカットスイカですよ。
ということで、
皮と果肉との境目部分も、しっかりチェックしていくと良いですね!
以上が、美味しいカットスイカの見分け方です。
やっぱり果肉はしっかりと赤くて、ギュッと詰まっているものの方が、
とても美味しいカットスイカなんですね!
私も夏場にカットスイカを買う時は、ぜひ参考にしてみようと思います!
カットスイカであっても、美味しいかどうか見分ける方法はちゃんとあるので、
これらの見分け方を覚えておいて、美味しいスイカを購入しましょう。
まとめ
食べ頃のスイカの見分け方は、
叩いたときに『ボンボン』という音が鳴ることと、
ツルの部分が色濃く、その周囲が盛り上がっていること、
そして、スイカの真下のヘソ部分が大きいことと、
しま模様がハッキリしていることです。
また、カットスイカの場合は、
果肉の色が鮮やかでギュッと詰まっており、種が真っ黒で、
果肉と皮の境目がハッキリしているものを選ぶと、
美味しいスイカを購入出来ますよ!
カットスイカは、やっぱり果肉や種の具合などで
美味しいかどうか見分けていくと良いので、
ぜひしっかりと覚えておいてくださいね。
コメント