洗濯物を扇風機で乾かしたいけど臭いが気になる!強さはどれぐらいがオススメ?

スポンサーリンク
豆知識・素朴な疑問

洗濯物を室内干しで乾かしているが、

臭いが気になる方必見の記事です。

 

扇風機の風量や、洗濯物のにおいの対策をするには、

どうすればいいのかを徹底解説いたします。

 

雨が降っていると、洗濯物を室内干しにして扇風機を当てて乾かすけど、

仕上がりが臭いってことありますよね。

 

実はあの原因は、扇風機の当て方や

風量に気をつけなければならなかったと、知っていましたか?

 

そこで今回は、室内干しの洗濯物に扇風機を使って

臭くならない乾かし方を紹介させていただきますので、

最後までゆるりと読んでいってください。

 

スポンサーリンク

洗濯物を扇風機で乾かしたいけど臭いが気になる…

 

 

この原因は、スポットライトを当てるように

ストレートに扇風機の風を当てているだけだったからなんですよ。

 

首振り機能を使って、

湿っている部分をまんべんなく乾かすことで解決します。

 

その際は、室内干し環境もしっかりと整えてくださいね。

 

室内に物干し竿をかけられるお家については、

ハンガーにかけた洗濯物の隙間をしっかりと開けるようにしてください。

 

くっついた状態だと、乾くものも乾かなくなって、

「密」が雑菌を増やすことになってしまいます。

 

それも匂いを作る原因となってしまうので、気をつけてくださいね。

 

洗濯物と洗濯物のスペースを5cm以上開けるように心掛けるだけで、全然変わりますよ。

 

密室も嫌な臭いを作る原因となってしまうので、

外の天気が部屋の中に降り注ぐような雨でなければ、

空気を循環させるためにも、窓を開けるようにしましょう。

 

要するに、大切なのは湿気の逃げ道を作ってあげて、

洗濯物の水分を追い出すことにあるんです。

 

家の中でも、空気の流れがあるような

通気のよい場所に干すことがポイントとなります。

 

具体的には、

①窓が二箇所ある部屋

②奥行きのある広い部屋

③換気扇のある部屋

 

①については、2つの窓を解放させることによって、

自然の風の通り道を作って空気を循環できますよね。

 

こうすることによって、衣服に着く嫌な匂いも消すことができます。

 

②については、広い部屋であればあるほど

湿気が溜まりにくい環境であるということを示しています。

 

ハイエースのように大きな車よりも、

軽自動車の方がすぐに窓が曇っちゃいますよね。

 

また、洗濯物を干すときは、

窓側よりもできるだけ中央に干しましょう。

 

そうすることによって、

湿気が四方に行き渡るので嫌な匂いもつかなくなりますよ。

 

③については、①と②の場所を確保できない家であれば、

換気扇と窓の中央に洗濯物を干して、空気の通り道を作る方法です。

 

これで扇風機を当てることによって、匂いも流すことができますよ。

 

洗濯物を乾かす時の扇風機の強さはどれぐらいがオススメ?

 

 

洗濯物に対して扇風機の風を当てる場合、

風量は、必ずしも「強」である必要はありません。

 

なぜなら、強風で長い時間、洗濯物にあててしまうと、

物干し竿から落ちる可能性や、衣服同士が動き密着してしまうので、

「中」か「弱」に設定しましょう。

 

また、乾いたものから順次取り込んでいくことにより、

部屋の風通しがよくなり、短い時間で全体を乾かすことができます。

 

ちなみに風の当て方ですが、

洗濯物の下方向から当てるのがコツです。

 

濡れたものを、そのまま干しているところをイメージしてください。

 

水分というものは上から下に落ちていくので、

洗濯物の下のほうから風を当てるのがいいという原理が、最も合理的なのです。

 

また、洗濯物の下の方から風を当てることにより、

中にこもっている湿気が押し出されるので、

乾いた空気と入れ替えられ、乾きやすくなりますよ。

 

要するに、洗濯物に横から風を当てても、湿った空気を押し出せないため、

あまり意味がないということも、これで理解できますよね。

 

横から風を当てても、受ける面は乾いているけど、

反対側の面を触ってみると湿っているってことは、ありがちな話です。

 

扇風機を洗濯物に対して回すときは、

周りの湿った空気を押し出す意識をすることがポイントです。

 

しかも、首振り機能を使って洗濯物の下から風を当てることで、

衣類の中の湿った空気を効率よく分散してくれて、洗濯物が早く乾きます。

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

部屋干しの匂いが気になると思った時は、環境を整えてあげること、

 

扇風機の風量を「中」か「弱」にして、

首振り機能で下方向から当ててあげることがポイントなんですね。

 

百聞一見にしかずです。

 

乾きの悪い時期になったらやってみて、

この記事を読んでおいて良かったと実感してください。

 

それが私の幸せでもあります。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました