残暑の時期っていつからいつまでなんでしょうか?
また暑中と残暑の違いって何かも、よく分かりませんよね。
暑中見舞いを出すべきか、残暑見舞いとして出すべきか、
迷ったこともあるでしょう。
ということで今回は、
意外と知られていない残暑はいつからいつまでなのか、
その時期と、残暑と暑中の違いを詳しくご紹介していきます。
覚えておけば、暑中見舞いを出すか残暑見舞いを出すか、
迷わなくてすむようになりますよ!
残暑の時期はいつまでなの?
ズバリ、残暑の時期は
だいたい8月8日頃から9月23日頃まで!
つまり基本的には、
立秋の日を過ぎた頃から、秋分の日までの期間が残暑になる、
ということなんですよ。
こうしてみると、残暑の期間ってかなり長いですよね。
でも8月8日ってちょうど夏真っ盛りという時期なのに、
残暑になるというのはちょっと違和感がありますよね…。
それくらい昔の8月は
今よりもかなり夏の暑さがおさまりつつあった、
ということなんでしょうか?
ちなみに残暑見舞いを出しても良いのは、
基本的には8月上旬にある、立秋の日を過ぎた頃から、9月6日頃までの期間なんです。
ただし立秋の日は
その年によって日にちが変わるので、
残暑がいつからいつまで、というのもその年によって変動するんですよ。
そのため、残暑見舞いを出す場合は、
しっかりとカレンダーをチェックして、残暑見舞いを出すようにしましょう。
そうすれば残暑見舞いを出すべきか、
それとも暑中見舞いを出すべきかが分かりますよ!
残暑なのに、ついうっかり暑中見舞いを出してしまったら大変ですからね。
日付けはきちんと確認してから、はがきを出すと良いでしょう。
「残暑」と「暑中」の違いって何?
残暑は先ほども紹介したように、
立秋から秋分の日までの期間のことですが、
暑中は7月の梅雨明け頃から8月7日までの期間のことを指します。
つまり、残暑の期間になるちょうど前日までが暑中の期間
ということになるんですね!
これこそが残暑と暑中の違いです。
ただし、暑中見舞いを送る際に注意しなければいけないのは、
梅雨明けしているかどうか。
特に、送る相手の地域が梅雨明けしているかどうかで、
暑中見舞いを出しても良いかが変わってくるんですね。
例えば、自分が住んでいる地域は既に梅雨明けしていたとしても、
送る相手の地域の梅雨明けがまだなのでしたら、
暑中見舞いは送らないようにすべきでしょう。
相手の地域も梅雨明けしてから、
暑中見舞いを送るようにすると良いですよ!
暑中見舞いを送ることに関しても、意外と明確なルールがあったんですね!
ということで、
暑中は梅雨明けから立秋の前日までで、
残暑は立秋から秋分までなので、
このことをしっかり覚えておくようにすると、
カレンダーを見た時に
残暑見舞いを出すべきか、暑中見舞いを出すべきか
確認することが出来ますよ。
今後のためにぜひ、
残暑と暑中はいつからいつまでなのかをしっかり覚えておきましょう!
まとめ
残暑は立秋から秋分の日までの期間であり、
暑中は梅雨明けから立秋の日の前日までの期間です。
この期間さえしっかり覚えておくようにすれば、
暑中見舞いで良いのか、それとも残暑見舞いとして
はがきを出すべきか迷わずにすむようになりますよ!
残暑と暑中はいつからいつまでなのか、
しっかり覚えておいてくださいね。
コメント