ビスケットとクッキーとクラッカーの違い、わかりますか?
『そんなの簡単、味だよ。』
その通り。
味が違います。
特にクラッカーの場合、
そのまま食べるよりは、ジャムを付けたり、
上にサーモンを乗せてカナッペとして食べることもあります。
ちなみに、クッキーもクラッカーも
ビスケットの仲間ですが、なぜかわかりますか?
『え?仲間ってどういう意味?味も見た目も違うのに仲間?』
ビスケット・クッキー・クラッカー、
どれもなんとなく似ていますが、
何がどう違うのかを知りたい方へおすすめです。
- ビスケットとは?実は保存食だったビスケットの原料を知ってみよう
- クッキーとは?手作りもできるクッキーってしっとりしているのは気のせい?
- クラッカーとは?甘味がなく味がしない印象だけど
ビスケットとクッキーの違いについて
ビスケットの主材料は小麦・牛乳・バター・砂糖・ショートニング
主材料をオーブンで焼いた菓子を、ビスケットと言います。
つまり、クッキーもクラッカーもすべて、
ビスケットと言うこととなります。
『同じなのになんで呼び方が違うの?』
それでは、次にクッキーについて説明しますね。
ビスケットとクッキーの違いは外観と糖分と脂肪分の合計
クッキーと言えば、
家庭科の時間に作ったことがありますが、
見た目は手作り感満載ですよね。
型で抜いて楽しかったなぁ。
クッキーの特徴は、
手作りの外観と、糖分と脂肪分の合計が40%以上の焼き菓子ということ。
つまり、40%以下がビスケットと言うこととなります。
糖分が多いほうがクッキーのため、
ビスケットより甘くなるということなんですね。納得。
ビスケットとクッキーの名前の違いはアメリカとイギリスの違い
ビスケットはイギリスから、
クッキーはアメリカから渡ってきたと言われます。
江戸時代後期、
ビスケットは保存食としてヨーロッパより渡ってきました。
もともとは、パンを長期保存するために二度焼いた物でしたが、
日本でも保存食として愛されました。
戦後、クッキーは
アメリカより【高級なお菓子】として渡ってきました。
ビスケットに比べて脂肪分が多かったため、
【高級なお菓子】をクッキーと呼ぶようになりました。
ちなみに、アメリカでビスケットは菓子パンのことを表します。
糖分と脂肪分の合計が40%以上という基準に関しては、
単純にカロリーの違いで考えたほうが、分かりやすいかもしれませんね。
ビスケットが低カロリー、クッキーが高カロリー。
イギリスでビスケットと相性が合うのは紅茶と言われています。
一度試してみたいですね♪
ビスケットとクラッカーの違いとは?
ビスケットとクラッカーの違い、固いほうがクラッカー
クラッカーも、材料からすれば、ビスケットの仲間です。
しかし、違いは固さ。
これには理由がありまして、
イースト・酵素が含まれているためです。
また、無塩で無味と言う特徴もあります。
だから、パンのようなサクサク感がなんですね。
薄くて軽いから、そのまま食べるより
クラッカーの上にのせて食べると
ダブルでおいしいから、パーティーにおすすめ。
ちなみに、クラッカーを焼くときに爆竹のような音がするため、
【クラック=砕ける】と言う言葉が
クラッカーの名前の由来と言われています。
クラッカーの原型は【乾パン】です。
水なしで食べるから満腹になるという保存食。
食べたことはありませんが、
分厚いクラッカーというイメージですね。
まとめ
ビスケット・クッキー・クラッカーの違いについて、
まとめてみました。
細かく分けて、
ビスケット・クッキー・クラッカーと違いがあるようですが、
大きく分けたら、ビスケットの仲間だったということですね。納得。
おやつにおすすめの
ビスケット・クッキー・クラッカー。
栄養が豊富だから、保存食として置いておきませんか?
一つ食べたらお腹いっぱいになる
ビスケット・クッキー・クラッカー。
一人で食べるより、みんなと一緒に食べたらおいしい。
ダイエット中の方には、
無塩・無味のクラッカーをお勧めします。
コメント