今年のシルバーウィークは、嬉しいより意外と苦痛になるかもしれません・・・。
コロナウイルスがあって、
ステイホームが基本だと、連休って本当に辛いものです。
大型連休は、旅行やアウトドアのお出かけなど、
泊まり計画ができるからこその嬉しい連休であり、
どこにも行けないとなると、
『明日はなにしようか・・』とネガティブに考えるんですよね。
今年のゴールデンウィークも、苦痛だった人たちは結構多いと思います。
特に、小さなお子様がいる家庭などは途方に暮れたのではないでしょうか。
そのゴールデンウィークの時のことを活かして、
さて、今年のシルバーウィークはどう過ごしましょうか?
今回の記事では、シルバーウィークにやることや、暇つぶしにお勧めの案件を紹介します。
シルバーウィークにやることって何かある?
ステイホームとなった、ゴールデンウィーク。
さまざまな工夫をして、おうちで過ごしたという内容が、SNSでかなりUPされていました。
だからシルバーウィークは、きっとその投稿された記事などを参考に
過ごす方法はたくさんあるのではないでしょうか!
私にも小さい子供がいますが、
大型連休はステイホーム楽しめたほうでしたよ!
意外と散財しましたが(笑)
でも、普段の旅行に行っている金額からしたら
全然大したこともない値段だったので、節約にもなったかな(笑)
ゴールデンウイークと大きく違うのは、季節感。
それも踏まえて、シルバーウィークにやることを考えてみましょう。
シルバーウィークの暇つぶしにオススメの案件
暇つぶしのおすすめ案件をたっぷり紹介します。
①子供と一緒に家族で料理をする
秋と言えば食欲の秋!
子供は料理するのが工作のような気分で楽しいのです。
子供がいなくても、普段と違う料理を作ってみるのは
とっても新鮮かつ、楽しみになります。
子供とやると散らかりますが、時間はたっぷりあるのですから!!(笑)
②ゲーム
家族みんなでできる体を動かすゲームです!
これはお勧めです。
家にいると、体もかなりなまってしまうんですよね。
ニンテンドーswitchなどで、
スポーツができたり、体を動かすゲームなどがたくさん出ています。
家族みんなで、リビングでやると盛り上がるんですよね!
楽しくて運動にもなるので、とてもおすすめです!
③ミニキャンプ
おうちの庭やガレージで、ミニキャンプ&BBQをしました。
すっごく楽しかったですよ!
実際にテントを張って、外でごはんを食べて、
そのまま外で寝てキャンプ気分!
トイレなども家でできるので、これまた便利(笑)
凄く楽しくて、2日間にわたり実行しました!
④読書
お子様が手を離れている人などは、このタイミングで読書の秋を堪能しましょう!
普段、なかなか生活をしていると、ゆっくり本などを読まないですよね。
だからこそ、このタイミングを良い機会と捉え、じっくり読みたい本を読破しましょう!
⑤大掃除
家の中をくまなく大掃除するのです!
普段絶対しない場所の掃除や、
換気扇、エアコン、サッシ、窓なども気合いをいれて行います!
ついでに、お家の断捨離などをすると、とても気分よくなりますよ!
⑥資格や趣味講座を始めてみる
通信の資格講座や、趣味講座などがありますが、
いつも気になっているけどなかなか始められないという人は、
このタイミングで申し込んで、この連休から勉強を始めてみるのも良いかも!
私も実際、資格取得の勉強をその時に始めて、半年くらいで試験を受けました。
今結果待ちでドキドキしています(笑)
⑦DIY
この際、DIYして、プチリフォームや家具を作ってみるのも楽しいですよ!
キットなども今はたくさんありますので、
簡単にできますし、子供も一緒に楽しめます。
私の友人などは、ウッドデッキを家族で作っていました!
すごいですよね!
少々大変さもあるけど、自分で作った思い入れもあるし、
業者に頼むよりも3分の1ほどの価格で出来上がり、大満足したそうです!
私も見に行きましたが、
業者が作ったといわれても分からないほどのクオリティでしたよ!
同時に、回りに芝生も自分たちで敷いていたので、
素敵なガレージが出来上がっててうらやましくなり、
今年はそれを真似てみようと企んでいます(笑)
まとめ
ステイホームのシルバーウィークだとしても、
実際、楽しめる方法はたくさんあることに気づきます。
特に普段できないことができるので、
意外と楽しんだりスッキリしたり、新たな発見ができたりで、
家にいながら工夫して過ごすのも悪くないなと見直すかも!
経済的にも安上がりで過ごしながら楽しめるということに気づき、
生活に潤いができるかもしれませんね!
こういうことがないと工夫ってなかなかしないもので、
大型連休といえば旅行みたいな感じになりますが、
これを機会に過ごし方を考え直すのもいいかもしれません。
今年のシルバーウィークの過ごし方を工夫して、人生をさらに潤してみませんか!
コメント