9月1日は防災の日です。
多くの学校や会社で「防災週間」と定めて、防災訓練が行われます。
普段から準備、訓練しておくことで、災害が発生したときに
スムーズに対応することができます。
いつ発生するかわからない災害に備えて、
お子様もいっしょにご家庭でお話ししていただけるように、
・防災の日の由来は
・防災の日は何をする
について、わかりやすくまとめました。
防災の日の由来を子どもにも分かりやすくまとめてみた
防災の日は、1960年に定められました。
なぜ、9月1日が防災の日なのでしょうか。
これには、2つの理由があるといわれています。
1つの理由は、1923年9月1日に大きな地震が発生したためです。
「関東大震災」といわれる地震で、関東地方は大きな被害を受けました。
この時のことを忘れずに災害に備えるために、
9月1日を防災の日と定めています。
もう1つの理由は、日本に台風が多いためです。
9月1日は、昔から「二百十日」(にひゃくとおか)といわれ、
お米の花が咲く時期になります。
「二百十日」は、春分の日から数えて210日目にあたる昔の暦の節目です。
この時期に台風が来ると、
お米など秋に収穫する農作物の被害が大きくなります。
台風に備えて準備しましょう、
ということでも、9月1日を防災の日と定めています。
1960年に防災の日が定められたのも、
その前の年に発生した「伊勢湾台風」という台風で大きな被害が発生したためです。
防災の日は何をするべきなの?
災害に備えるために定められた防災の日ですが、
具体的には何をすればよいのでしょうか。
災害が発生したときの状況を考えて、
どのように行動するか、ご家庭で備えておくことが重要です。
1.お家の中に危険なものはありませんか?
お家の中に危険なものがないか、確認しましょう。
災害発生時に、お家が安全であるとは言い切れません。
例えば、大きな地震の時は、家具が倒れてくることがあります。
家具の下敷きになってしまうことや、
家具が部屋の出入り口をふさいでしまうことがあります。
また、テレビや花瓶など、
部屋に置いてあるものが飛んできて怪我をすることがあります。
家具や部屋に置いてあるものに、
転倒防止器具が設置されているか確認しましょう。
また、配置の見直しも考えてみましょう。
2.食べ物、飲み物などの備蓄は大丈夫ですか?
食べ物、飲みものや生活必需品の備蓄を確認しましょう。
災害時は、ご家族が3日間生活できる備蓄が必要といわれています。
備蓄している食べ物、飲みものの消費期限が近いものは
入れ替えるようにしましょう。
生活必需品は、電池切れや故障がないことと、保管場所を確認しておきましょう。
3.避難場所や避難経路を知っていますか?
お住まいの地域の避難場所や避難経路だけではなく、
ご家族の職場や学校など、
日々行動している場所の避難場所や避難経路も調べておきましょう。
また、地震、台風、大雨などの災害の種類によって、
避難場所や避難経路が異なる場合もあります。
災害はどのような状況で起こるかわかりません。
しっかりと確認しておきましょう。
4.連絡方法を決めていますか?
災害時の連絡方法や、集合場所を確認しましょう。
災害時にご家族が職場や学校などに行って、
バラバラになっている場合があります。
また、災害時はスマホなどの通信機器が使えない場合があります。
災害用伝言ダイアルや、災害用伝言掲示板などの
緊急時のサービスの利用方法を調べておきましょう。
また、どうしても連絡がとれない場合に備えて、集合場所を決めておきましょう。
5.避難するときに何を持っていきますか?
避難するときに、お家から持っていくものを決めておきましょう。
災害発生直後は混乱して、
本当に必要なものが判断できない場合があります。
何を持ち出すか、どこにあるかを確認しておくと、
災害時に正しく判断できます。
あらかじめ、非常用持ち出しバックを用意して備えておきましょう。
災害時の備えについては、
お住まいの自治体や、政府の災害対策のサイトを確認してくださいね。
首相官邸
「災害に対するご家庭での備え~これだけは準備しておこう!~」
内閣府
まとめ
日本は昔から地震、台風などの災害が多い国です。
最近は、局地的な豪雨や、
台風の勢力が強い状態で日本に上陸することが多くなっています。
防災の日は、災害が発生した場合にどうするか、
備えがあるかを、ご家庭でしっかり確認して、安心して過ごせるようにしましょう。
コメント