9月の第3月曜日は敬老の日で国民の祝日。
おじいちゃん、おばあちゃんに長寿のお祝いや感謝の気持ちを表す日です。
そんな特別な日ですが、お子様にはどのように説明すればよいでしょうか。
またおじいちゃん、おばあちゃんは何歳からと聞かれたら、
何歳と答えればよいでしょうか。
このような疑問について、
お子さまに説明できるようにわかりやすくまとめてみました。
最後まで目を通して、お子様にも敬老の日がどのような日なのか
教えてあげてくださいね。
敬老の日の由来を調べてみた
敬老の日は、どのように定められたのでしょうか。
国民の祝日としての敬老の日の歴史は比較的浅く、
1965年に定められました。
現在は9月第3月曜日ですが、
これは2003年のハッピーマンデー制度によります。
敬老の日が定められた1965年から2002年までは、
9月15日とされました。
9月15日の由来は古く、聖徳太子の時代にさかのぼります。
593年、聖徳太子は身寄りのないお年寄りのために
「悲田院」という、現在の老人ホームをつくりました。
この日が9月15日だったとされ、
これにちなんで9月15日に定められたといわれています。
お年寄りを敬う心は古くから変わらないのです。
敬老の日の意味を子どもにも分かりやすくまとめてみた
敬老の日は、
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」
と定められています。
敬老の日はおじいちゃん、おばあちゃんへのお祝いや感謝の気持ちを伝える日です。
お祝いを贈る、電話やメールなどで気持ちを伝えてみましょう。
最近では、Web会議で顔を見ながらお話ができます。
お孫さんの顔が見えると、おじいちゃん、おばあちゃんも喜ばれるでしょう。
お子様にも、いつも優しく、かわいがってくださる
大好きなおじいちゃん、おばあちゃんに、
「いつもやさしくしてくれてありがとう。」
「いつまでも元気でいてね。」
と感謝を伝える日だと教えてあげてください。
また、おじいちゃん、おばあちゃんは歳をとっているので、
目が見えにくい、耳が聞こえにくい、
体が思ったように動かない、体力がない点などを伝えて、
どうしてあげるのかよいのか、
お子様と話し合うきっかけの日にしてみてはいかがでしょうか。
乗り物で席を譲る、横断歩道を渡るサポートする、
重い荷物を持ってあげるなど、
小さな親切が、おじいちゃん、おばあちゃんには
とてもうれしいことを教えてあげてください。
敬老の日を身近に感じることが大切です。
敬老の日。敬老は何歳から当てはまるの?
おじいちゃん、おばあちゃんに、
お祝いや感謝の気持ちを伝える敬老の日ですが、
何歳からおじいちゃん、おばあちゃんになるのでしょうか。
お孫さんがいらっしゃれば、
何歳でもおじいちゃん、おばあちゃんとしてお祝いしても問題はありません。
しかし、家族でなく、そのような関係がわからない場面でお祝いするきは、
お年寄り扱いして機嫌を害されても、と不安になりますよね。
老人福祉法やWHO(世界保健機関)では、
「高齢者」を65歳以上としています。
何歳からお祝いするか判断ガ難しいところですが、
一般的には65歳がおじいちゃん、おばあちゃんの目安になるのではないでしょうか。
お子様には65歳と言っても難しいですし、
お子様は特に気になさる必要はないでしょう。
まとめ
ここまで敬老の日について解説してきました。
最後にポイントをまとめておきましょう。
・敬老の日はおじいちゃん、おばあちゃんに長寿のお祝いや感謝を伝える日。
・おじいちゃん、おばあちゃんになる目安は65歳。
敬老の日は、おじいちゃん、おばあちゃんに
日ごろは照れくさくて伝えられない感謝の気持ちを伝える特別な日です。
お子様にもこの記事でお伝えしたことをお話しして、
おじいちゃん、おばあちゃんに気持ちを伝えてもらいましょう。
おじいちゃん、おばあちゃんにとって、
かわいい孫からの気持ちはとてもうれしいものです。
敬老の日はとても素敵な日で、ずっと未来に伝えていってもらいたいですね。
コメント