戒名というものがあるのはなんとなく知っていて、
でもどのように付けられて、必ず必要なのか?
ということなどは実際わかりませんよね。
戒名自体がどんな意味を成すのかなど、
当事者にならなければ知る由もないでしょう。
今回の記事では、この戒名は何のためにあるのか?
意味や意図、そして戒名がないとどうなるのか?
などについて調査してみたので、紹介していきます。
戒名はなんのためのある?意味や意図を知りたいんだけど…
戒名、浄土真宗では法名。
日蓮宗では法号などと呼び名があります。
これは、仏門に入るために授ける名前ということです。
生まれたときに名付けられて、
仏門に行くときに再度名付けられるということですね。
本来の戒名というのは、
出家する人のためにある名前だったのですが、
仏教の考え方で、仏の世界に旅立つ人の名前ということになったのです。
そして、極楽浄土で往生できるようにと、戒名を付けるということになったのです。
仏門に入るということは、仏の弟子になるということ、
その弟子が仏のところまで無事にたどり着けるように願いを込めて、
戒名を付けるということなのです。
もとはと言えば、中国の仏教にさかのぼると言われていますね。
ただ、この中国の時もまだ故人ではなく、
あくまでも出家する人に名付けるというものではありました。
江戸時代から、本格的に葬儀に使うものとして決まってきた流れがあります。
江戸時代から檀家制度、
つまりどこかのお寺に必ず属すという流れができたので、
この時に戒名を設定することになったのです。
今は檀家になっていないおうちもたくさんありますよね。
その場合は、葬儀やさんのほうで
戒名などの相談にも乗ってくれるようになっています。
そして戒名は宗派によっても違います。
浄土真宗、日蓮宗など。
ただ言い方が違うだけで、制度は同じです。
実際、キリスト教などでも戒名のようなものがあるのです。
そして、お布施をお渡しして
戒名を付けてもらうというのが今の日本の流れです。
お布施ということなので、お金がかかるということですね。
戒名がないとどうなる?戒名がないと成仏できないの?
では、戒名がないとどうなるのでしょうか?
仏の弟子になれず、無事仏の元にたどり着けず、
成仏できないということになるのでしょうか。
まず戒名を設定していないと、
葬儀を断られる、お墓を建てることを断られる
ということが起きる可能性があります。
戒名を設定していないということは、仏門に入っていないということ。
お経を読み上げるのは、
故人が無事に極楽浄土に行けるように供養するためのものですので、
お経が読めないということになってしまうからです。
つまり、お葬式やお通夜などの儀式がない、
そしてお墓も作らない場合は、戒名がなくても問題ありません。
ちなみに、戒名はほとんどの人が流れで付けているのですが、
付けることに疑問を感じる人は、
宗教的なものへの疑問か、費用の問題が引っかかるからということです。
もし、お付き合いのあるお寺さんがあるのであれば、
まず相談をしてみることです。
実際、戒名を付けない実例もありますし、
自分で戒名を考えられた方もいます。
もし戒名を付けない場合は、
葬儀ということは形式として難しくても、
読経などをなくして、故人のお別れ会などを催すことも可能ですから、
何らかの方法は必ずあります。
ただ、お墓を作りたい、お墓に入りたい、
お経を読んでほしいという希望があるなら、
基本的に戒名は作るようにというのが基本ですね。
現在では、実際に葬儀などの考え方も大きく変わってきていますよね。
生前葬があったり、
葬儀などの要望を本人が生前に希望をを残していくなど。
残る者の負担にならないよう、
そして自分の希望に沿ってもらえるようにという考えがあるからです。
それに、お葬式も家族葬など
身内だけですることも主流になりつつあります。
お墓に関しても、必ず建てるものではなく
家に置いておくものや、散骨などということも選択肢としてあるようです。
一番良いのが何かというと迷いますが、
残されたものがどうしたいかというのも大事な選択肢です。
お墓を建てないなんて!って思われるかもしれませんが、
近くにいてほしい、いつでも毎日参られるように、
お墓を建てないで家に簡易のものを…という考え方も、
ある意味愛情深いと感じることができます。
現代で変わりつつある考え方、
自分の希望があれば、
ぜひ事前に調べたり聞いてみたりしておくとよいと思います。
まとめ
・戒名は仏門に入り、極楽浄土まで無事たどり着けるように付ける名前です。
・お墓に入るとき、読経の時に必要な名前なので、一般的な葬儀をする場合は必要。
・戒名を付けないことはNGではないが、お葬式や霊園に入ることを断られる可能性が出てくる。
・戒名がないからといって極楽浄土に行けないということではない。
コメント