クリスマスって七面鳥やローストチキン、
フライドチキンを食べる、というイメージがありますね。
事実、スーパーやコンビニなどでも、
クリスマスの時期になると、ローストチキンなどが販売されるようになります。
でも、そもそもなぜ七面鳥を食べるのでしょうか?
日本では、クリスマスにチキンを食べますがそれはなぜ?
今回はあまり知られていない、
クリスマスに食べる七面鳥やチキンについて解説します!
クリスマスに七面鳥を食べる理由って何?
クリスマスに七面鳥を食べるのは、
アメリカの感謝祭が発祥だとされています。
その昔、イギリスからアメリカに移住してきた人たちは、
新たな土地での暮らしに不慣れで、食べるものにも困っていました。
そこへ、アメリカの先住民が助けてあげたことで、
移住してきた人たちは、どうにか生き延びることが出来たのです。
移住してきた人たちは、そのお礼として、
先住民たちに七面鳥で作った料理を振る舞いました。
この話が元となり、
アメリカの感謝祭では七面鳥を食べる習慣が付いたのですよ。
でも後になってからは、感謝祭だけでなく、
何かお祝い事があるとアメリカ人は七面鳥を食べる、という風習が根付いていきました。
そのため、アメリカでは感謝祭のみならず、
クリスマスを祝う際にも、七面鳥を食べることになったんです。
七面鳥を食べることは、確かに日本ではあまり広まっておらず、
もっぱらアメリカを中心とした国が食べているイメージですよね。
でも、七面鳥を食べるのって、
アメリカ人にとっては、かなり重要なものだったんですよ。
クリスマスだったり感謝祭などのイベントでは、
七面鳥を丸焼きにして、家族みんなで分け合って食べる、という習慣があります。
ただ日本の場合は、クリスマスには七面鳥ではなく、
ローストチキンやフライドチキンを食べることが定着していますね!
ということで、続いては、
なぜ日本のクリスマスではローストチキンやフライドチキンなど、
チキンを食べるのかについて詳しく紹介していきます。
クリスマスチキンの由来とは?
クリスマスチキンの由来は、先ほど紹介した七面鳥にあります。
七面鳥はアメリカでは本当に良いご馳走なので、
日本もそれを見習いたかったのですが、
日本では、そもそも七面鳥を食べる習慣がありませんでした。
また、日本では七面鳥そのものが入手するのが難しい、という理由もあるんですよ。
そこで日本では、クリスマスには
手に入りやすいニワトリの肉を使ってご馳走を作るようになったのです。
クリスマスチキンの由来は、手に入りやすいご馳走だからだったんですね!
現代の日本では、クリスマスには
ローストチキンやフライドチキンを食べる、という風習になっています。
でも本来は、アメリカのように七面鳥を食べる、
ということが出来なかったから、
代わりとしてクリスマスチキンを食べることになりました。
クリスマスチキンには、以上のような歴史があったんですね!
私は毎年、クリスマスにはクリスマスチキンを食べていますが、
七面鳥の代わりだったとは思いもよらないことでした。
ちなみに私は、以前に1度だけ、七面鳥を食べたことがありますが、
ちょっと肉がパサパサしていたような気がします。
やっぱり日本人の口に合うのも、
鶏肉で作られるローストチキンやフライドチキンなんでしょうね!
でも七面鳥を食べる機会はそんなにないので、
もし機会があれば、あなたも試しに焼いた七面鳥を食べてみてください。
食べてみて、七面鳥とローストチキンやフライドチキン、
どちらが美味しいか、クリスマスディナーを決めていくというのもアリかもしれませんね。
ちなみに我が家では、毎年、
スーパーで買えるローストチキンの足の部分を食べるようにしています。
やっぱりローストチキンって、安定の美味しさがあるので、
クリスマスのご馳走にピッタリなんですよね!
まとめ
クリスマスに七面鳥を食べるのは、
アメリカの感謝祭などイベントの際に、七面鳥を食べるという風習があるから。
ただ日本では七面鳥は高いし、入手しづらいので、
入手しやすい鶏肉を使った料理を食べるようになったんですよ!
それが、ローストチキンやフライドチキンなどのクリスマスチキンなんです。
個人的には七面鳥より、ローストチキンやフライドチキンの方が美味しいので、
クリスマスには、七面鳥とチキンのどちらを食べるか、慎重に決めましょうね!
コメント