レジ袋有料化は誰が得するの?効果やデータも詳しく知りたいんだけど…

スポンサーリンク
豆知識・素朴な疑問

2020年7月1日よりコンビニやスーパーなどで、

レジ袋の有料化がスタートしました。

 

スタートした頃は、うっかりマイバッグを忘れて、

しぶしぶレジ袋を買うことになり、数円の出費を後悔することも。

 

最近はレジ袋が有料なことになれてきて、当たり前になってきた感があります。

 

けれども、よく考えるとレジ袋が有料化されると誰が得をするのでしょうか。

 

有料化が始まって、何か効果は出てきているのでしょうか。

 

今回は、そのような疑問について調べてみました。

 

スポンサーリンク

レジ袋有料化って誰が得するの?

 

 

レジ袋が有料化されると、そのお金によって誰が得をするのでしょうか。

 

まず、レジ袋の有料化の目的を調べてみました。

 

そもそもレジ袋の有料化の目的は?

 

環境省と経済産業省が運営するウェブサイトに、

レジ袋有料化の目的や、目標が記載されています。

 

詳しくはこちらを参考にしてくださいね。

 

プラスチックの排出を抑えるために、

まず身近なレジ袋を有料化することで、

プラスチックごみによる、

地球環境の問題を考える生活スタイルにしていきましょう

ということを目的にしています。

 

有料化したお金で誰かが得をするのでは?

 

レジ袋を有料化したことで、

レジ袋のお金で誰が得をするのでしょうか。

 

レジ袋の売上の使途について、

経済産業省のウェブサイトでは、

制度の趣旨・目的を踏まえて事業者自ら設定するように記載されています。

 

環境保全団体に寄付することや、

その事業者の環境保全活動の費用として使われれば、

制度の趣旨・目的にあっているといえます。

 

有名スーパー、コンビニのウェブサイトでは

レジ袋の収益金の用途を公表しています。

 

環境保全団体など、地球環境の改善に取り組む団体への寄付がほとんどです。

 

・イオンの取り組みはこちらを見てください。

 

・ローソンの取り組みはこちらを見てください。

 

ただし、用途はお店の売上にしても問題はないので、

その場合はお店が得をします。

 

用途が公表されていなければ、誰が得しているのかは不透明です。

 

不透明な部分はありますが、

レジ袋の有料化のお金が制度の趣旨・目的にしたがって

正しく使用されていれば、誰かが得をするわけではなく、

地球の役に立つお金なのです。

 

レジ袋有料化の効果は?データを詳しく調べてみた

 

 

実際に、レジ袋有料化の効果はあったのでしょうか。

 

まず、購入時にレジ袋がいらないと答えた購入者の率を表す、

レジ袋辞退率をみてみましょう。

 

制度がスタートして1年後の調査では、

スーパー、コンビニでのレジ袋辞退率が70%以上となり、

スタート前から3倍程度の増加となった調査結果が出ています。

 

詳細な内容は、こちらこちらのサイト参照してくださいね。

 

スーパー、コンビニでのレジ袋の使用量は、大きく削減されています。

 

次に、トレンドリサーチ社のアンケートの結果を見ると、

レジ袋有料化によるライフスタイルに変化があったと感じた人が51.3%

レジ袋有料化の制度が成功と感じた人が、失敗と感じた人を上回り、

良好な結果となりました。

 

アンケート結果はこちらを参考にしてくださいね。

 

これらのデータから、

多くの人がプラスチックごみの問題を意識して行動している結果となり、

1年後の結果としては効果があったといえるでしょう。

 

しかし、100円ショップやホームセンターで販売される

レジ袋と同じ形状の袋の売上は2倍~3倍に増えています。

 

これは、レジ袋は家庭ごみなどいろいろなものを

入れる袋として再利用することが多く、レジ袋が家庭で必要になるためです。

 

レジ袋が必要という状況は変わらなければ使用量は減らないので、

今後の改善が必要でしょう。

 

改善は必要ですが、

データを見ると、この制度の目的である

プラスチックごみによる地球環境の問題の意識づけが進んだ結果になったと言えます。

 

まとめ

 

いかがでしたか。

 

最後に今回のポイントをまとめます。

 

  • レジ袋の有料化の目的は地球環境の問題を考える生活スタイルに変えるため
  • レジ袋の有料化は誰かが得をするという制度ではない
  • レジ袋の有料化によって目的の効果が出てきている

 

地球環境保全を考えると、今後もプラスチックの利用削減を意識した

生活スタイルに変えていく必要があります。

 

レジ袋の利用方法を考えるなど、小さなことから始めて、

大きな成果になるといいですよね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました