ハロウィンってかぼちゃの飾りが定番ですが
それは一体なぜなんでしょう?
確かにハロウィンシーズンになると、
色々な店のインテリアや、お菓子のパッケージなども
オレンジ色のかぼちゃだらけになりますよね。
そこで今回は、
ハロウィンにはなぜかぼちゃが使われるのか
その理由と、かぼちゃに付けられた名前の由来を詳しく解説していきます!
ハロウィンにかぼちゃが使われるのはなぜ?
ハロウィンにかぼちゃが使われる理由は
ズバリ、収穫量が多いからなんですよ!
実は、ハロウィンの飾りって
元々はかぼちゃではなく、大きなカブだったんです。
でも、キリスト教の文化圏にハロウィンが広まった際、
カブにあまり馴染みがなかったため、
たくさん収穫できるオレンジ色のかぼちゃを使用して、
ハロウィンの飾りにするようになったんですよね。
つまり、最初はかぼちゃではなくカブだったんですよ!
これはかなり意外でしたね。
私はあまりハロウィンには興味がないので、
そこまでかぼちゃについても知らなかったのですが、
まさかこんな理由があっただなんて、意外でした。
ハロウィンって欧米では収穫祭の一つでもあるので、
たくさん収穫できたかぼちゃを利用して、
ハロウィンを楽しんでいるんでしょうね!
日本でもハロウィンシーズンになると、
かぼちゃを飾ってハロウィンを楽しむようになりました。
ちなみに、スコットランドなどでは、
現在でもかぼちゃではなくカブを使っているんですよ。
地域や国によっても、
かぼちゃを使うかカブを使うかが分かれているんですね。
ハロウィンのかぼちゃのキャラクターの名前の由来について
ハロウィンのかぼちゃのキャラクターには、
『ジャック・オー・ランタン』という名前がついています。
この名前には『ランタン持ちの男』という意味があるんですよ!
ではなぜ、ハロウィンのかぼちゃに
『ジャック・オー・ランタン』という名前がつけられたかというと、
諸説ありますが、ジャックという男が登場する伝承があるんですよ。
その昔、嘘をつくのが得意なジャックという男がおりました。
ある夜、ジャックは地獄からやってきた悪魔を騙して、
自分の魂を取らないようにという約束をさせます。
そしてジャックは死後、
生前嘘つきなど悪いことばかりしていたため、
本来なら地獄行きだったのですが、
悪魔を騙していたため、地獄へ行くことも天国へ行くことも出来ずに、
この世とあの世の境目を永遠にさまようことになってしまいました。
その際にジャックは、
近くにあったカブをくり抜いてランタンとして使い、
永遠にさまよい続けることになったんです。
要するに、かぼちゃの飾りは
ジャックという男がさまよう道を照らすための明かりを
模していたんですね!
これこそが『ジャック・オー・ランタン』という名前になった由来。
ちなみに『ジャック・オー・ランタン』には、
良い霊を引き寄せて悪霊を遠ざける効力がある、とされています。
だからこそ、悪霊たちが出るといわれているハロウィンには、
『ジャック・オー・ランタン』に明かりを灯すようにしているんですね!
今年のハロウィンを楽しむのでしたら、
かぼちゃの飾りを置いて、悪霊を遠ざけるようにしましょう!
まとめ
ハロウィンにかぼちゃが使われる理由は、
かぼちゃの収穫量が多いからという、案外単純な理由なんですよね。
そして、かぼちゃの飾りには
『ジャック・オー・ランタン』という名前がついていますが、
これは悪魔を騙してしまい、
地獄にも天国にも行けなくなったジャックという男の伝承が由来となっています。
ハロウィンって結構奥が深いんですね。
ハロウィンをする際には、
さまよい続けるジャックのことを思い出してみる…
なんていう楽しみ方もアリかもしれませんね。
コメント