八十八夜に食べるものといえば?新茶を飲むとなぜいいのか知ってますか?

スポンサーリンク
日本の風習

八十八夜には、どんな食べ物を食べると良いのでしょうか?

 

日本の行事の一つである八十八夜ですが、

やっぱり行事というからには、その時に相応しい食べ物がありそうですね。

 

でも実際のところ、八十八夜って何を食べるべきなんでしょう?

 

そこで今回は、八十八夜に食べるものや、

八十八夜に新茶を飲むと良いとされているのはなぜかを、詳しく解説してきます!

 

スポンサーリンク

八十八夜に食べるものといえば…

 

 

八十八夜には、食べるものというより、

新茶を飲むのが良いとされているんですよ!

 

でも地域によっては、

鮎(あゆ)の形をした和菓子を食べるとのこと。

 

鮎の形をした和菓子は『若鮎(わかあゆ)』とも呼ばれ、

鮎の顔を焼きつけたカステラ生地であんこを包んだものです。

 

 

 

なぜこの鮎の和菓子を八十八夜に食べるかというと、

鮎はちょうど八十八夜の時期になると、

川の上流を目指して泳ぐため、縁起が良いとされているから。

 

といっても、鮎の和菓子を食べる理由は諸説あるんですけれどね。

 

もちろん鮎の和菓子でなくても、他の和菓子を食べても問題ありませんよ!

 

八十八夜には、摘みたての美味しい新茶を飲むのが本来の習わしなので、

上生菓子とかでも良いし、どら焼きや最中(もなか)、団子などでもOKです。

 

近くの和菓子屋さんに鮎の和菓子がないときは、

好きな和菓子を選んで食べると良いでしょう。

 

八十八夜の食べるものに関しては、

そこまで厳密なしきたりはありませんので、どうかご安心ください。

 

私も、八十八夜に鮎の和菓子を食べる地域があるだなんて、初めて知りました!

 

ちなみに、鮎の和菓子は食べた経験があるのですが、

かなり美味しくてお茶にもピッタリ合うものでしたよ。

 

美味しい新茶には、甘い和菓子がやっぱりとても適しているので、

あまりこだわり過ぎずに、新茶と美味しく頂けるものを食べましょう。

 

そうすれば、八十八夜もとても有意義に過ごせるようになりますよ!

 

ただ、八十八夜ってなぜ、新茶を飲むのかがよく分からないですね…。

 

続いては、八十八夜で新茶を飲む理由について解説していきます。

 

日本人ならぜひ知っておくと、日本茶のありがたみを実感できますよ!

 

八十八夜に新茶を飲むのはなぜか、知ってますか?

 

 

八十八夜に新茶を飲むと、長生きする、

もしくは病気にならないという言い伝えがあるんです。

 

立春から数えて88日目が八十八夜であり、

この八十八という漢数字も、

発展するという意味の末広がりを表しているんですよ。

 

しかも、新茶である摘みたての日本茶は、

香りも良いし、うま味も詰まっています。

 

もちろん、日本茶に含まれるポリフェノールや、

カテキンなどの栄養素も含まれていますよ!

 

ということで、

なぜ新茶を八十八夜に飲むのかは、

健康に良いだけでなく、とても縁起が良いから!

 

確かに無病息災の祈願が出来たり、縁起が良いとなると、

八十八夜には新茶が飲みたくなってきますね。

 

私も今後は、八十八夜になったら、新茶を飲むようにします。

 

新茶は本当に美味しいので、

先ほども説明したように、美味しい和菓子と一緒に飲むと良いですよ!

 

日本茶は健康効果も多いので、積極的に飲んでいくのがおすすめ!

 

ちなみに私は、

急須できちんと日本茶を淹れて飲むようにしたら、花粉症が治りました!

 

もちろん、日本茶で花粉症が改善されるかは、

体質によって異なりますが、

日本茶に含まれるカテキンは、花粉症改善に有効とされているので、試してみると良いでしょう。

 

昔の人もきっと、日本茶の新茶に美味しさと健康的さを感じて、

八十八夜に飲むようにしていたんでしょうね。

 

先人の知恵というのは、しっかり意味が込められていたのです!

 

ぜひあなたも、八十八夜には新茶を飲んで、健康キープをしていきましょう!

 

まとめ

 

八十八夜には、

地域によっては鮎の形をした和菓子を食べることがありますが、

特に決まりはないので、好きな和菓子を食べてOK!

 

ただし、八十八夜には新茶を飲むと、

病気をしなかったり、長寿のご利益がある、とされています。

 

新茶は美味しいし、栄養もたくさん含まれているので、

ぜひ八十八夜には新茶を飲んで健康的になりましょうね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました