カメムシの臭いの消し方。服や部屋のにおいを何とかしたい!

スポンサーリンク
害虫

洗濯物を外に干したり、窓を開けていたらカメムシが入ってきた、

又はくっついていた経験はありませんか?

 

カメムシは長くて一年半ほど寿命があるので、

意外と一年を通して気をつけなければいけない虫なのです。

 

そんなカメムシが、もし服や部屋に入って

あの臭いにおいを出してしまった時に臭いの消し方はあるのでしょうか?

 

カメムシの臭いの正体と臭いの消し方をみていきたいと思います。

 

 

スポンサーリンク

カメムシの臭いの原因とは?

 

 

カメムシのあの独特の臭いは

一体どのような成分なのでしょうか。

 

カメムシといってもその種類は多く、かなりの種類が生息しています。

 

しかし、その臭いの成分の多くは「カメムシ酸」と呼ばれ、

外敵から身を守る時は求愛の時などに排出されます。

 

なんとその臭いの成分の中には

パクチーの苗からも見つかっており、

パクチーが苦手な人にとっては特に謙遜する臭いとなっています。

 

もちろん一部の成分が似ているだけなので、

すべてが一緒というわけではありませんが、

パクチー好きの人は少しショックな情報かもしれませんね。

 

そしてこの臭いの成分は水に溶けにくい性質があるので、

水洗いだけでは落ちにくい特徴があります。

 

カメムシの臭いの消し方。服のにおいを取るには?

 

 

天気がいい日に外に洗濯物を干すと、室内干しとは違い、

太陽の日差しでとても気持ちよく洗濯物が乾きますよね。

 

でも、せっかく気持ちよく洗って干した洗濯物に

カメムシがついていたら本当にガッカリします。

 

ではもし服にカメムシの臭いがついてしまった場合、

どんな方法で臭いを消すことができるのでしょうか。

 

前述した通り、カメムシの臭いの成分は

水に溶けにくい性質を持っており、

水洗いでは臭いを十分に落としきれません。

 

逆に、油に溶けやすい性質がありますので、

油汚れを落とす要領で洗えば落とすことができます。

 

そこで用意するのが、「界面活性剤入りの中性洗剤」です。

もちろん油汚れに強い食器用洗剤で大丈夫です。

 

油汚れを落とす要領で臭いがついた衣類に中性洗剤をつけ、

ぬるま湯などでもみ洗いして、その後は通常の洗濯と同じく乾かせばOKです。

 

この時に、またカメムシが付かないようにご注意下さい!

 

また、衣類によっては傷んでしまう場合もありますので、

洗濯表示を確認して使用するようにして下さい。

 

カメムシの臭いの消し方。部屋のにおいはどうすればいい?

 

 

服についた時は、台所用の洗剤で臭いを落とすことが分かりましたが、

では部屋についてしまった臭いは

どのように対処すればよいのでしょうか?

 

カメムシの臭いの成分は揮発性なので、

放っておけば自然と臭いは消えていくのですが、

さすがに耐えられませんよね。

 

臭いの発生源が分かれば、

衣類と同じく中性洗剤を使用して臭いを消すことができますが、

どこが発生源が分からず部屋全体が臭いときの対処法として、

 

・換気をする

まずは窓を開けたり換気扇を回すなどして

空気を入れ替えましょう

 

・柑橘系のスプレーをする

カメムシの臭いは油性ですので、

油に効果がある柑橘系の香りがするスプレーがおすすめです。

 

特に「リモネン」という成分が入っているものを使用すると、

油汚れを分解する効果がありますので、しっかりと臭いを消してくれます。

 

しかし、壁や床の材質によっては

傷みの原因になってしまう可能性がありますので、

成分表示と使える材質を確認の上スプレーしましょう。

 

カメムシの臭いには中性洗剤と柑橘系のスプレーが効果的!

 

いかがでしたでしょうか、

天気のよい日はつい窓を開けたくなってしまいますが、

自然が豊かなところだと、

カメムシも大量に発生していて、

せっかくのいい気分が台無しになってしまいますよね。

 

しかし、万が一カメムシの臭いに困っても、

解決法を知っていればもう臭いに恐れる必要はありません!

 

特に春先などは、長い冬が明けて暖かい日差しが恋しくなりますので、

カメムシに悩まず快適に過ごしていきたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました