お茶に含まれるカフェイン。妊娠中にどれくらい飲んでいい?

スポンサーリンク
マタニティ

お茶に含まれているカフェインの量って、

イマイチよく分かりませんよね。

 

でも妊娠中にお茶が飲みたくなったら、

一体どの種類のお茶を選べばいいんでしょうか?

 

やっぱり妊娠中はカフェイン入りのお茶を飲むのはNG?

 

今回は、お茶に含まれるカフェインの含有量や、

妊娠中に飲んでもOKなお茶の種類を紹介していきます。

 

スポンサーリンク

お茶に含まれるカフェインの含有量はどれくらい?

 

 

ではまず、お茶に含まれるカフェインの含有量を紹介します。

 

緑茶であれば1杯あたり約20㎎、

烏龍茶なら1杯あたり約20㎎、

紅茶なら1杯あたり30㎎と少し多め。

 

ただし、麦茶、はと麦茶、ルイボスティーに関しては、

カフェインが含まれていないので、妊娠中でも安心して飲むことが出来るんですよ!

 

基本的に、妊娠中はカフェインを摂取することは控えるべき、

とされていますよね。

 

というのも、カフェインを摂取してしまうことで、

血流を阻害してしまい、胎盤機能を低下させてしまうリスクが高くなってしまうんです…。

 

つまりお腹の中の赤ちゃんに悪影響を及ぼす可能性があるため、

妊娠中はカフェインは摂取しない方が良い、といわれているんですよ。

 

といっても、絶対にカフェインを摂ってはいけないのではなく、

カフェインを含むお茶であっても、1日に1~2杯程度なら飲んでも構いません。

 

ただし飲み過ぎにはくれぐれも注意しましょう。

 

また、どうしても紅茶が飲みたいけれど、

やっぱりカフェインが気になる、という場合は、

カフェインレスの紅茶を選ぶようにしましょう。

 

最近は、妊娠中でも飲めるカフェインレスのお茶も多く販売されているので、

それらを飲むようにすると良いですよ!

 

私も寝る前に飲む紅茶は、カフェインレスのものを選ぶようにしています。

 

そうすると、寝つきが悪くなる心配がないので、とっても安心なんですよね。

 

お茶を飲みたい時は、

ぜひカフェインレスのものを選んでみてはいかがでしょうか?

 

お茶の種類とカフェインを比較してみた

 

 

続いて、お茶の種類とカフェインの量について詳しくご紹介します。

 

紅茶は先ほども紹介したように、

1杯あたりのカフェイン量は30㎎で、煎茶は20㎎ほどで、烏龍茶は20㎎です。

 

ほうじ茶は20㎎、玄米茶、番茶は10㎎、玉露は160㎎、抹茶は64㎎ほど。

 

いずれも約1杯分に含まれるカフェインの含有量です。

 

こうして見ると、

玉露や抹茶は特にカフェインの量が多いことが分かりますね。

 

また、先ほども紹介しましたが、

麦茶をはじめ、はと麦茶、ルイボスティーの他に、

そば茶、杜仲茶(とちゅうちゃ)、タンポポ茶、黒豆茶、コーン茶などは

カフェインを含みません。

 

そのため、これらノンカフェインのお茶を飲むようにすると良いですよ!

 

もしくはカフェインレスの紅茶なら飲んでも平気なので、

妊娠中にはカフェインを含まないお茶を飲んで、リラックスしましょう!

 

ちなみにカフェインレスのお茶を購入したいなら、

ルピシアに行くのが私のおすすめ!

 

妊娠中でも飲めるお茶も多く取り扱っているので、

安心してティータイムを過ごせますよ。

 

まとめ

 

お茶は緑茶、紅茶、ほうじ茶、玄米茶などに

カフェインが含まれているため、

妊娠中はなるべく飲むのを控えた方が良いでしょう。

 

代わりに、麦茶、はと麦茶、ルイボスティーは

カフェインを含まないのでおすすめ。

 

また、紅茶の中にもカフェインを含まないものがあるので、

それを選ぶのがベスト!

 

以上の点を守りながら、

妊娠中でもティータイムを楽しんでくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました