マタニティブルーとうつ病との違い。セルフチェックで気持ちを整えよう

スポンサーリンク
〇〇の違いについて

赤ちゃんがお腹にきてくれて幸せいっぱい!

 

これを心から望んでいたはずなのに…

気持ちが沈んだり、なぜか悲しい気持ちになってしまったり

ということはありませんか?

 

多くのママさんが経験する、とてもつらい時期。

 

一般的には、この時期のことをマタニティブルーといいます。

 

また、出産後もマタニティブルーが抜けないといった方も

いらっしゃるようです。

 

もしかしたらうつ病なのかも?

と調べれば調べるほど心配になりますよね。

 

そこで今回はマタニティブルーとうつ病、何が違うのか?セルフチェックはできる?

それぞれ調べてみました!

 

スポンサーリンク
楽天

\楽天大感謝祭は12/19(木)20:00 〜 12/26(木)01:59まで/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

Amazon

\今話題の商品は…?/ Amazon売れ筋ランキングはこちら<PR>

マタニティブルーとうつ病の違いとは?

 

 

マタニティーブルーは、妊娠中や産後の女性に起こります。

 

理由もなく悲しい気持ちに襲われたり、軽い一言に傷ついたり、

涙が勝手に流れてきたり、不安で寝付けなかったりという、

情緒不安定な症状のことをいいます。

 

こうしたマタニティーブルーを経験する女性は非常に多く、

程度の差はそれぞれ異なります。

 

原因としては色々ありますが、

多くの方は赤ちゃんができたり、赤ちゃんが生まれることに

嬉しさよりも不安が押し寄せてしまうようです。

 

元気で生まれてきてくれるのか、自分に育児ができるのか、

家事と両立できるのか、仕事の復帰も待っている…

不安にならない人はいませんよね。

 

特に産後は、慣れない育児と睡眠不足が重なり、

メンタルも体も常に疲れている状態になります。

 

このようなストレスも要因となります。

 

また、産後はホルモンバランスが驚くほど変化するんです。

これもひとつの要因となっています。

 

次にうつ病です。

 

うつ病とは、精神的、身体的ストレスが重なるなど、

様々な要因から気分の浮き沈みが激しい状態になる病気のことです。

 

これだけだと、マタニティブルーとどう違うのか疑問ですよね。

 

大きな違いはその症状の期間です。

 

マタニティブルーは一過性のもので、

ほとんどの方が1~2週間で抜け出すことができます。

 

早ければ3日ほどで終わる人も。

 

一方うつ病の場合は、すぐに治るということはありません。

 

気分が落ち込むような原因が見当たらないことが多く、

また原因が分かっていたとしても、

それが解決しているのに気分が回復しないのです。

 

そして、学校や仕事に行くことが困難となってしまいます。

 

普段の生活に支障をきたすので、

お医者さんに診てもらうことが必要になるのです。

 

マタニティブルーは時間が解決してくれることが多いですが、

うつ病は放っておくとどんどん悪化します。

 

症状が悪くなってから治療を行ってもなかなか成果は見られず、

余計に長引いてしまいます。

 

ですので、一刻も早い治療が必要となります。

 

マタニティブルーのセルフチェック

 

 

もし、自分がマタニティブルーかな?

と思ったらセルフチェックしてみましょう!

 

  • 気分の浮き沈みが常に激しい
  • 赤ちゃんの泣き声を聞きたくない
  • 人間関係が煩わしくなった
  • 自分の時間がないことが苦痛
  • 育て方の正解が分からず不安
  • 勝手に涙が流れてくる
  • 原因もなく不安に襲われる
  • 漠然と悲しい気持ちになることが増えた

 

いくつ当てはまりましたか?

 

当てはまった数が多ければ多いほど、

マタニティブルーだといえます。

 

しかし、これらはママになる皆さんに出る症状で、

あなただけではありません。不安になって当たり前です。

 

多く当てはまったからといって、

ダメだということは決してありません。

 

何より大切なのは、家族に頼るということです。

 

なんでもかんでも一人でしようとしてしまう方ほど、

抜け出しにくくなります。

 

もし頼れる家族が近くにいない場合は、

産婦人科の先生に相談するだけでも症状は軽くなります。

 

また、住まいの自治体によっては、

産後のケアを行っているところもあります。

 

一人で抱え込まないことが最も大切です。

 

まとめ

 

マタニティブルーは、

一定期間を過ぎるとほとんどの方が抜け出せます。

 

ずっと続くものではないので、焦ることはありませんよ。

 

一人前のママになるための準備だと思いましょう。

 

赤ちゃんのためにも、ストレスがかかるようなことは一切やめて、

自身と赤ちゃんの健康だけを考えて過ごしてくださいね♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました