加湿器は赤ちゃんに必要か?置き場所はどこがベスト?

スポンサーリンク
マタニティ

赤ちゃんとおうちで過ごすようになって初めての冬。

 

エアコンやストーブで空調を管理していると、

どうしても部屋が乾燥してしまいます。

 

繊細な赤ちゃんの肌が乾燥してしまっては大変ですよね。

 

快適に過ごすためにも加湿器は必要なのでしょうか?

 

結論として、加湿器はあった方が良いです。

 

では詳しく解説していきますね。

 

スポンサーリンク

加湿器は赤ちゃんに必要?乾燥によるリスクを知ろう

 

 

まず、冬はただでさえ乾燥しています。

 

そこに暖房を使用すると、

熱によって水分が蒸発して、より乾燥します。

 

乾燥して湿度が低くなると、どのようなことが起きるのか。

 

  • お肌が乾燥してかゆみを感じる
  • 風邪をひきやすくなる
  • 静電気が起こる

 

ただでさえ敏感な赤ちゃんのお肌、

乾燥による湿疹がでたりしたら大変です。

 

保湿をしていても、部屋が乾燥していると

すぐに潤いが奪われてしまいます。

 

さらに、空気が乾燥することでウィルスが活発になり、

風邪をひきやすくなります。

 

冬に流行する、インフルエンザウィルスも怖いところ。

 

こういった体調を崩しやすくなるリスクは、少しでも下げておきたいですよね。

 

乾燥することで、

赤ちゃんと触れ合う時間も静電気が起きてしまいます。

 

バチッと感じるイヤな静電気。

 

赤ちゃんにとっても不快ですよね。

 

湿度が低いと、こういった様々なことが起こります。

 

冬場の適切な湿度は、平均で40%~60%くらい。

 

湿度は部屋によって変わってきますので、

湿度計で調べてみるといいでしょう。

 

赤ちゃんが快適に過ごせる加湿器の置き場所

 

 

ここからは、お部屋に加湿器を設置する際に

「じゃあどこに置いたらいいのか?」という疑問にお答えしていきます。

 

できれば、効率よくお部屋全体を加湿していきたいですよね。

 

その際におすすめなのが、

エアコンの空気と共に部屋の中を循環してくれる場所です。

 

また、なるべく部屋の隅ではなく、中間に置くようにしましょう。

 

窓際などの隅に置くと、部屋全体が均一に加湿されません。

 

さらに、外気との差が大きくなり、結露しやすくなるのです。

 

結露がひどくなると、サッシ部分やカーテンに

ジメジメとしたカビが発生する、という事態になりかねません。

 

そうなると、掃除するのも一苦労。

 

なるべく窓際からは離した場所に置くことで、結露を防ぐことができますよ。

 

直接エアコンの風が当たる場所に、

加湿器を置いておくのも良くありません。

 

機械ですからね。

 

エアコンとは、あくまでもお互いの空気が一緒になって

部屋全体をめぐることが大事なのです。

 

こうすることで部屋全体が潤い、快適に過ごせるようになりますよ。

 

またエアコンの真下や、テレビの横など、

他の家電製品の近くに置くのもやめましょう。

 

加湿器のセンサーがご反応してしまう危険性や、

ほかの家電の故障原因にもなりますので、注意してくださいね。

 

また、加湿器の空気を、直接赤ちゃんが吸ったり

お肌に当たらないように気を付けてください。

 

「なるべく赤ちゃんが乾燥してしまわないように…」

という気持ちから、赤ちゃんの近くに置きたくなるのは分かります。

 

ですが、加湿器の空気に直接触れることによって、

余計お肌が乾燥してしまうことがあります。

 

少し離した場所に置くのが良いですね。

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

赤ちゃんに加湿器はあった方がベストです!

 

その理由としては、乾燥による湿疹や風邪をひくリスクを下げるため。

 

置く場所としておすすめなのは、部屋の隅ではなく中心あたり。

 

そして、エアコンの空気と一緒に

循環できる場所に置くのがいいでしょう。

 

注意するのは、赤ちゃんの近くに置かないことと、

エアコンの下や空気が直接当たる場所に置かないことになります。

 

乾燥が気になる時期、

赤ちゃんと過ごすのに潤った空間で過ごすのが一番ですよね。

 

体調管理に気を付けてあげながら快適に冬を過ごしていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました