サカナイフは使いにくいってマジ?評判を調べてみた

スポンサーリンク
気になる商品

寒くなり、一段と魚が美味しい季節になりました。

 

魚屋さんでは様々な魚が売られていますよね。

 

切り身になっているものもあれば、

丸々1匹売られているものもあります。

 

人生で一度は魚を自分でさばいてみたいなと思いつつ、

なかなか手が出せないのが正直なところです。

 

最近通販サイトなどで話題の“サカナイフ”。

 

この商品、私みたいに魚をさばいてみたいけど…。

と思っている方にぴったりの商品なのではないでしょうか。

 

気になるサカナイフの評判や口コミを調べてみました。

 

スポンサーリンク
楽天

\楽天大感謝祭は12/19(木)20:00 〜 12/26(木)01:59まで/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

Amazon

\今話題の商品は…?/ Amazon売れ筋ランキングはこちら<PR>

サカナイフの評判や口コミをまとめてみた

 

 

気になっているサカナイフですが、

一体どんな商品なのでしょうか?

 

サカナイフのHPをのぞいてみると、気になるワードが!

 

“素人でも簡単に魚が捌ける『魔法のような包丁』”

“どんな魚もこれ一本で捌ける”

 

なんということでしょう。

 

本当に誰でも簡単に捌けるの?

本当に、これ一本でどんな魚も捌けるの?

 

筆者はかなりの不器用なので、本当に捌けるのか疑わしいです。

 

しかも魚を捌くには、鱗取りから三枚におろすまで、

大きさや形によって何本か使い分ける必要があります。

 

実際に使用した方達は、どのように感じているのでしょうか?

 

サカナイフの評判や口コミ

 

・簡単に魚が捌ける

・切れ味が抜群

・使いやすい

 

などなど…。

 

あまりたくさんの口コミはありませんが、

口コミは、ほとんどいい内容ばかりが書いてあります。

 

その他にも、使用方法のDVDが商品についていて

さらにはYouTubeにも魚別に動画がUPされているんだとか。

 

これなら私にもできそうな気がしてきました。

ますます気になります!

 

ここで、サカナイフの基本情報をみてみましょう。

 

サカナイフの基本情報

 

サイズ:全長216mm(刃渡り103mm)

重 量:110g

材 質:H-1鋼(刃部分)、ガラス繊維強化ナイロン(柄部分)

※右利き、左利きどちらでも使用可

※別売りで専用シャープナーあり

 

包丁+DVD+専用シャープナーが

セットになっているものもありますので、

ご購入する際はサイトを見てみてくださいね!

 

 

サカナイフは使いにくいってマジ?

 

 

上で紹介したように、

ここまではいい内容ばかりでしたが

気になる口コミを見つけました。

 

・皮引きやお造りにする場合は、別の包丁が必要

・小さい魚は捌けたが、大きい魚を捌くには少し包丁が小さい

 

そもそもサカナイフは魚を三枚に捌くための包丁なので、

三枚に捌いたあとの処理には不向きなのです。

 

そして“これ一本でどんな魚も捌ける”といっても、

もう少し包丁が大きければいいなと思っている方もチラホラ。

 

しかし、現在では上のような要望にお応えして

“サカナイフfor kitchen”や“サカナイフNEXT”が販売されているのです。

 

サカナイフfor kitchen

 

サイズ:全長260mm(刃渡り130mm)

重 量:129g

材 質:ハイカーボンステンレス刃物鋼

 

サカナイフfor kitchenは、

従来のサカナイフより一回り大きくなっています。

 

そして、柄の部分もステンレス素材になっているため、

洗いやすくお手入れしやすいです。

 

 

 

サカナイフNEXT

 

サイズ:全長205mm(刃渡り180mm)

重 量:115g

材 質:ハイカーボンステンレス刃物鋼

 

見た目は普通の包丁と同じ形状で、

サカナイフのようにギザギザした刃がついていないのが特徴です。

 

サカナイフNEXTは、

皮引きや切り身を作るのに適している包丁です。

 

サカナイフNEXTには

サカナイフで三枚におろした(次に)、皮引きや身を刺身にする。

 

サカナイフで魚を捌くのに慣れた方が、(次に)NEXTで三枚おろしにする。

という意味が込められています。

 

魚の他にも野菜やお肉も難なく切れるのです。

 

サカナイフNEXTはその名の通り、

サカナイフに慣れてきた人向けの商品と

言えるのではないでしょうか。

 

 

 

まとめ

 

サカナイフに関する評判や口コミを見ていきましたが、

どれもいいもので、

悪い口コミや使いにくいという内容のものはありませんでした。

 

日常使いというよりは、釣りやキャンプ、バーベキューといった、

アウトドアや趣味の料理で使用している方が多い印象です。

 

ただ、これさえあれば自宅でも簡単に魚を捌くことができます。

 

気になっている方はぜひ挑戦して見てください。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました