冷蔵庫の結露どうする?天板・外側・上の対策について調べてみた

スポンサーリンク
電化製品の話

家の中の結露って本当にブルーになります。

 

その中でも、冷蔵庫は凹み度も高い!(笑)

 

結露から水滴が落ちて、

冷蔵庫の中のものが濡れていたりして悲しい・・。

 

結露が起きた時も、急激に温度を冷やしてみたら

今度は霜みたいなのができていて、

温度設定がうまくいかない!なんて時もありますよね。

 

今回の記事では、冷蔵庫の結露対策について紹介します。

 

冷蔵庫の天板、外側、上部の結露対策について調査してみました!

 

スポンサーリンク
楽天

\楽天大感謝祭は12/19(木)20:00 〜 12/26(木)01:59まで/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

Amazon

\今話題の商品は…?/ Amazon売れ筋ランキングはこちら<PR>

冷蔵庫の天板の結露対策

 

 

冷蔵庫の天板の結露の原因は、限られています。

 

特に、背の低いツードアタイプの物が

天板の結露に繋がっているケースが多いです。

 

背の低い冷蔵庫だと、

天板に電子レンジなどを乗せているおうちもあるでしょうから、

それもさらに結露の原因となっています。

 

理由はいくつも考えられます。

  1. 冷蔵庫の断熱材の劣化
  2. 部屋の湿気
  3. 冷蔵庫の上部が冷凍室になっているケース

 

主な理由は、これを解決したら結露を防げると思います。

 

1.冷蔵庫の断熱材の劣化

 

冷蔵庫の断熱材の劣化や、

断熱材が何らかの理由で機能していなかったら、天板部分に結露が発生します。

 

2.部屋の湿気

 

部屋の湿度が高いと、必然的に結露が起こってきます。

 

これは上部だけでなく、冷蔵庫外側全体にあり得ることです。

 

3.冷蔵庫上部が冷凍室になっている

 

このタイプの2ドア冷蔵庫だと、結露が発生しやすい条件になります。

 

その天板の上に電化製品、レンジなどを置いていると、

さらに結露の条件がさらに揃ってきます。

 

その結露対策をあげてみますね。

  • 冷蔵庫の温度を下げてみる
  • 冷蔵庫に簡易の断熱装置を作る
  • 部屋の湿度を下げる
  • 修理依頼
  • 冷蔵庫の天板に物を置かない

という対策です。

 

まずは、冷蔵庫の強度をあげる、

温度をさらに下げるということをしてみてください。

 

それと、部屋の湿度を下げる事も合わせてしてみてください。

 

これを試して様子を見て、ダメであれば次の対策に移ります。

 

冷蔵庫に簡易の断熱装置を作りましょう!

 

難しいものではなくて、

発泡スチロールや、プチプチを利用して断熱を試みましょう。

 

そして、天板の上には何も置かない状態にしてください。

 

それでも全然ダメであれば、劣化が考えられますので、

一度修理依頼をしてみてもよいかもしれません。

 

天板で結露したまま、上に電子レンジを置いてあると、

漏電など危険が伴いますので、対策は早めに打ちましょう!

 

冷蔵庫の外側・上部分の結露対策

 

 

冷蔵庫の外側が結露する原因も、

天板とそうそう変わらないのですが、理由から先にお伝えしますね。

 

  • 湿度が高い
  • 断熱の劣化
  • 強いモード運転の継続
  • ドアパッキンの劣化

というようなものが挙げられます。

 

湿度が高いのは天板と同様ですね。

 

家の中の結露ができる時は、

周囲の温度が30度以上で湿度が85%以上になった時と言われます。

 

それで家の中に結露ができるくらいなので、

冷蔵庫の外側だと、さらにできやすいでしょうね。

 

断熱の劣化も、天板と同様なので、

発泡スチロールなどで対策をしてみて、

それでダメなら修理依頼をしてみるほうが無難です。

 

そして、ずっと「強」モード以上で運転をしていると、

結露になりやすいとも言われています。

 

強や急速は、なにか急に冷やしたい時に使ったり、真夏の時の対策なので、

ずっと継続して使う場合は、通常運転にするのが良いでしょう。

 

それとドアパッキンの劣化。

 

これは冷蔵庫の中や、扉回りに結露の恐れがあります。

 

この劣化は取り換えが良いので、

修理依頼をすることが一番の対策です。

 

それぞれの対策がありますが、

結露をして周りに電化製品などがあると、漏電の危険もありますし、

壁や周りの家具にも悪影響ですので、

対策を早く取って、それでもダメな時は修理を依頼、

かなりの劣化なら買い替え時ということになりますね。

 

冷蔵庫も安い物ではないので、

買い替えするのも辛いところではありますが、

体内に入れる食べ物の保存場所ですし、

きちんと機能するものでないと、たくさんのリスクが考えられます。

 

そして、電化製品も劣化は危険物になりますので、

取り扱いもリスクがあるし、

結露となると、他の電化製品などの漏電に繋がるということで、

火事やさまざまなリスクが出てきます。

 

甘く見ないで、修理や買い替えなどの対策を

怠らないようにすることをお勧めします。

 

まとめ

 

・冷蔵庫天板の結露理由

  1. 冷蔵庫の断熱材の劣化
  2. 部屋の湿気
  3. 冷蔵庫の上部が冷凍室になっているケース

 

・冷蔵庫外側の結露理由

  1. 湿度が高い
  2. 断熱の劣化
  3. 強いモード運転の継続
  4. ドアパッキンの劣化

というのが挙げられました。

 

部屋の湿度を下げて、断熱の代わりに

発泡スチロールなどの応急対処をしてみて、

冷蔵庫の温度、強度を調節してみてダメであれば、

一度修理依頼をだしてみましょう。

 

それでダメなら劣化もあるので、買い替え時かもしれません。

 

出費としてはかなり痛手ですが、劣化からのリスクは大きいです。

 

後々長い目でみると、買い替えが一番良いと思いますので、検討してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました