赤字と黒字の由来について。「白△ 」や「黒▲ 」の意味は?

スポンサーリンク
豆知識・素朴な疑問

皆さんが普段から何気なく使っている日本語。

 

きちんと意味や由来を知って使っている人は、

少ないのではないでしょうか?

 

今回は、その中でも簿記などの時に使われる

「赤字」と「黒字」についてです。

 

なんとなくの意味として、

「赤字はマイナス」「黒字はプラス」とご存じの方はいるでしょう。

 

それぞれのハッキリとした意味と由来を解説していきますので、

最後まで読んでいただけると嬉しいです。

 

ぜひこの機会に日本語の理解を深めていきましょう。

 

スポンサーリンク

赤字と黒字の由来は?意味もしっかり解説

 

 

そもそも「赤字」「黒字」の

ハッキリとした意味をご存じでしょうか?

 

それぞれ色を示しているだけなのに、

どうしてそれ以上の意味を持つのでしょう?

 

調べてみました。

 

「赤字」

→支出が収入より多いこと。欠損している状態。

 

「黒字」

→収入が支出より多いこと。余剰している状態。

 

意味としては上記の通りになります。

 

これらの「赤字」と「黒字」は、

会社の決算や簿記、家計管理の時に使われることが多いでしょう。

 

次に由来を解説します。

 

赤字と黒字の由来は、

明治から大正時代にかけて、西洋複式簿記が輸入された時にさかのぼります。

 

西洋複式簿記は、

現在使われている複式簿記の起源ともいわれています。

 

西洋複式簿記では、

マイナスになった時に「in the red」と言われていました。

 

そこから、日本では簿記や会社の決算などといった時に

マイナスだった場合「赤字」と言われるようになりました。

 

先に赤字が使われ始めたことにより、

その逆である、黒で書かれた決算書のことを黒字と言われたのです。

 

これが、赤字と黒字の由来になります。

 

赤字と黒字の時に決算表で三角(△)が使われる理由や意味について

 

 

ここまで、赤字と黒字の意味と由来を解説してきました。

 

では、赤字の時にマイナス(‐)ではなく、

三角(△)が使われるのはなぜでしょうか?

 

これにも諸説ありますが、

赤字の時に三角(△)が使われるのは日本独自の表記の仕方です。

 

これは、西洋複式簿記が輸入されたのが

明治から大正という時代であったことがポイントになっています。

 

当時はまだ漢数字を使用していたので、

マイナス(‐)表記だと、

漢数字である一(いち)と見間違ってしまう恐れがありました。

 

このことで、当時の財務省が、

はっきりと違う記号である三角(△)を用いるように指導がされた

と考えられています。

 

そして海外では赤字の場合、三角(△)表記は使われず、

丸括弧()で表記されるようですので、注意してくださいね。

 

また、決算時の三角(△)の表記方法に、

白い三角(△)と黒い三角(▲)があります。

 

これ自体には意味や違いはありませんので、

どちらを使っても大丈夫です。

 

しかし、これは簿記や決算表で使用する場合に限ります。

 

余談になりますが、

株価で使われる三角(△)は、

白い三角(△)と黒い三角(▲)で意味が違ってくるので注意が必要です。

 

使う用途によって意味も違ってくるので、気を付けましょう。

 

赤字と黒字の由来についてまとめ

 

赤字と黒字の由来

・明治から大正にかけて、西洋複式簿記が輸入された時に

西洋でつかわれていた「in the red」が由来

 

赤字の場合になぜ三角(△)が使われるのか

・明治から大正にかけては、まだ漢数字を使用していたこと。

・当時の税務省から、三角(△)と使用するように指導があったため。

 

赤字と黒字の由来と、

赤字の時に三角(△)と表記される理由を解説しました。

 

何気なく使っている言葉ですが、

きちんとした意味を知って使うことで、

間違えて使うといったことがなくなります。

 

輸入されたときの名残は残っているものの、

日本独自の変化もみられる現在の複式簿記です。

 

赤字の時に使われる三角(△)については、

周りで使われているのが

白い三角(△)か黒い三角(▲)かによって使い分けるようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました