スイカ割りを保育園で。やり方やねらいについて

スポンサーリンク
遊びの話

子供の大好きな夏の風物詩といえばスイカですが、

スイカ割りをやったことがある子供は

意外と少ないのではないでしょうか。

 

スイカ割りのイメージと言えば、

ビニールシートに置いたスイカを

目隠しした人に周りで指示を出して誘導したところを

棒で思い切り割るという、

盛り上がること間違いなしの夏のイベントです。

 

特に保育園など、

たくさんの園児がいる場所でのスイカ割りは

普段できない体験なので、

園児も楽しくスイカ割りができるのではないでしょうか。

 

しかし、一方で棒を持って硬いスイカを割るということは

大人でも力がいる行為なので、

園児にとっては少し危ないかもしれません。

 

そこでスイカ割りの詳しいやり方と

保育園でのねらいについてみていきたいと思います。

 

 

スポンサーリンク

スイカ割りを保育園でやる場合の道具や詳しいやり方

 

 

まず、スイカ割りをするために必要な道具は以下の通りです。

 

  • スイカ
  • ビニールシート
  • 目隠し用のバンダナやアイマスク
  • スイカを割るためのバットや棒

 

スイカ割りをするにあたって準備するものは、

案外簡単に揃います。

 

保育園でスイカ割りをする場合には

園児が割ることを考えて、

あまり重いバットや棒などは危険ですので

園児に合わせた道具を準備しましょう。

 

知ってた?スイカ割りの公式ルール

 

スイカ割りをするにあたり

実は公式ルールがあるのをご存じでしょうか。

 

今回は「日本すいか割り推進協会版」の公式ルールをご紹介します。

 

  • スイカと競技者の距離→5m以上7m以内
  • 棒→直径5㎝以内、長さ1m2㎝以内
  • 制限時間→1分30秒
  • 判定方法:空振り→0点、スイカに当たる→1点、ひび割れができる→2~4点、赤い果肉が見える→5~10点

 

もちろん保育園で実施する場合は公式ルールではなく、

独自のルールで楽しくスイカ割りをするのが一番ですので

あくまで参考程度に考えて下さい。

 

保育園でスイカ割りをするにあたって注意したいこと

 

大人がやるスイカ割りと違い、

保育園の場合は小さいお子さんがやりますので

安全を第一に考えましょう。

 

・スイカ割りをする人をくじで決める

スイカ割りといっても全員ができるわけではありませんので、

公平にするために誰がスイカ割りをするのか

くじ引きで決めるのがよいでしょう。

 

また開始時に棒でぐるぐると回るのが恒例ですが、

お子様の場合は回転数は少なめにしておくと安心です。

 

・スイカは先生と一緒に割る

特に年少さんなどは体が小さいですので、

先生が後ろからサポートする形で一緒にスイカ割りをしましょう。

 

自分一人でやりたい!と感じるかもしれませんが、

スイカが割れない時に持っていた棒がすり抜けて

他の園児に当たる危険性がありますので、

先生がサポートしてあげて下さい。

 

もちろん割れなくても当たれば大盛り上がりですよ!

 

・スイカ以外のもので代用してみる

スイカ割りといっても、1回で割るのはなかなか大変ですので

スイカ以外のもので代用するのもよいでしょう。

 

例えば水風船やビーチボールなどを使えば

より軽い力で楽しめるのでオススメです。

 

また、段ボールなどで

手作りスイカを作ってみても面白いかもしれません。

 

保育園でスイカ割りをする時は、独自のルールを作ることで

より楽しく安全にスイカ割りができるので

夏の思い出作りにはぴったりの行事です。

 

では保育園では、

スイカ割りを通してどのようなねらいがあるのでしょうか?

 

スイカ割りを保育園でやるねらいとは?

 

 

スイカ割りを保育園で実施するにあたり

そのねらいの多くは「食育」にあります。

 

ただ食べるだけでなく、五感を使ってスイカを感じることで

楽しく食を学べることができる行事だと言えます。

 

また保育園によっては、

自分たちで育てたスイカを使ってスイカ割りをするところもあり、

より食に関しての興味が増すことでしょう。

 

まとめ

 

夏の代表するスイカを使って子供たちの五感を刺激し、

さらに夏の思い出づくりにもぴったりの

スイカ割りを是非とも導入してみてはいかがでしょうか。

 

準備する材料も少なく、

手軽に楽しめる行事ですので

この夏は是非、子供たちとスイカ割りとして楽しみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました