スイカ割りのやり方や準備に必要なものについて調べてみた

スポンサーリンク
遊びの話

スイカ割りってそもそもどうやるのが正しいやり方なんでしょうか?

イマイチ、正確なルールなどがよく分かりませんよね…。

 

でもスイカ割りってとっても楽しそうだから、

ぜひやってみたいもの!

 

そこで今回は、スイカ割りの正しいルールや準備するものなど、

やり方について詳しく解説していきます。

 

 

スポンサーリンク

スイカ割りのやり方を分かりやすく説明

 

 

では早速、スイカ割りの公式ルールから、

やり方を紹介していきます!

 

・スイカ割りをする人を決める

まずはスイカ割りをする人を決めましょう。

決め方はジャンケンでもくじ引きでも、立候補でも何でもOK!

 

スイカ割りをする人が決まったら、

スイカから5m以上7m以内の距離に離れるようにしましょう。

 

・目隠しをして棒を持ち、右回りで5回と2/3回転する

スイカ割りをする人は目隠しをして棒を持ち、

右回りで5回、そして2/3回転をします。

 

そしてスイカを割らない人たちはサポーターとなり、

スイカを割る人にスイカの位置をアドバイスしていくようにしましょう。

 

・持ち時間は1分30秒!

実は公式ルールでは、

スイカ割りには持ち時間が決まっていて、その時間は1分30秒

 

つまりスイカ割りをする人は、

この時間内にサポーターからアドバイスを受けながら、

スイカを探し当てて割っていかなければいけないんですね。

 

・3回までは棒を振ってOK!

制限時間内であれば、

スイカに棒が当たらなくても、3回までなら棒を振ってOKなんですよ!

 

そのため、しっかりとアドバイスを聞きつつ、

スイカめがけて棒を振るようにしましょう。

 

基本的なルールとやり方は以上です。

 

スイカ割りって、

公式だと制限時間や棒を振る回数などが

決まっていたんですね!

 

私はスイカ割りをしたことがない方にとっては

意外と知らないことも多かったのではないでしょうか?

 

ですが、絶対に公式ルール通りにスイカ割りをしなくても良いので、

目隠しをして回転する回数や制限時間などは、

変更してしまっても全然OKですよ!

 

ぜひ親子や友人同士でスイカ割りを楽しみましょう。

 

スイカ割りの準備や必要なものについて

 

 

続いて、スイカ割りに必要なものについてまとめました。

 

・スイカ

用意するスイカはなるべく棒が当たりやすいように、

大きめのものにした方が良いですね。

 

そうすれば棒が当たりやすくなって

スイカ割りも成功しやすいですよ!

 

目隠し

手ぬぐいやタオルなどがおすすめですが、

アイマスクなどでも良いでしょう。

 

とにかく目隠しになるものでしたら、何でも大丈夫です。

 

・棒

スイカ割りに使うのは、

直径5㎝以内で長さが1m20㎝以内のもの

 

・新聞紙かレジャーシート

砂浜など屋外でスイカ割りをする際は、

割ったスイカに砂やゴミなどが付いてしまわないように、

また後片付けが楽になるように、

スイカは広げた新聞紙かレジャーシートの上にのせておくようにしましょう。

 

そうすれば割ったスイカが

キレイな状態で食べられますよ!

 

以上がスイカ割りに必要なものや準備です。

 

スイカ割りってこうして改めて見ると、

とっても楽しそうですね!

 

ぜひ夏にはスイカ割りを家族や友人たちで楽しんで、

割ったスイカも美味しくいただきましょう!

 

まとめ

スイカ割りの正しいやり方は、

スイカを割る人とサポーターを決め、

割る人はスイカから5m以上7m以内の距離をおきます。

 

そして目隠しをして右回りで5回と2/3回転したら、

サポーターの指示を受けながらスイカまでたどり着き、

制限時間内までに棒を3回まで振って割っていくこと。

 

スイカ割りって、案外細かくルールが決まっているんですね!

でもルールは少し変更しても良いので、

ぜひ楽しんでスイカ割りをしましょう!

 

また、スイカ割りにはスイカと目隠しと棒、

そして新聞紙かレジャーシートを用意しておいてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました