マスクサイズを間違えた時の対処法。どのくらいの大きさにするのがベスト?

スポンサーリンク
マスク

花粉の季節や今のご時世、

マスクはなくてはならい存在となりましたよね。

 

焦って買うと、サイズを間違えることありませんか?

 

そんなことを、よく近所で聞くので、

間違えない方法があったら助かりますよね?

 

大丈夫です!

この記事を最後まで読んでいただければ、

二度とサイズ間違いを起こすことはないでしょう。

 

子供サイズと大人サイズだと、

流石にパッケージを見ればわかると思いますので、

ここであえて説明はしません。

 

マスクには色々な種類がありますが、

自分の顔にあったサイズを購入していないと、

防菌の効果が全くなくなってしまいます。

 

なので、口と耳をしっかりと覆ってくれて、

頬が見えない程度のマイクを買いましょう!

 

スポンサーリンク
楽天

\楽天大感謝祭は12/19(木)20:00 〜 12/26(木)01:59まで/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

Amazon

\今話題の商品は…?/ Amazon売れ筋ランキングはこちら<PR>

マスクのサイズを間違えた…何かいい方法はない?

 

 

布マスクなら簡単にリメイクできますけど、

市販のどこにでも置いてあるマスクだと、リサイズが難しいですよね。

 

今回は、サイズを間違って買っちゃったという方のために、

小さくする方法と大きくする方法の、2つに分けて説明したいと思います。

 

マスクを小さくする方法

 

1、ワイヤーが入っていない方のゴムの先端を切ります。

2、自分の顔のサイズに合わせて、内側に織り込んで両面テープで止めます。

3、初めに切ったゴムを縫って完成です。

 

注意点としては、小さくしすぎないことです。

 

ゴムを捻って、フィットさせようとしている人をたまに見かけます。

 

そうすると、逆に頬のところに隙間を作ってしまうので、

全く防菌効果がなくなります。

 

自分の身を守りたいというのでしたら、ゴムを捻る方法はオススメできませんね。

 

大きくする方法

 

1、マスク全体を挟み込めるサイズの、ガーゼハンカチを準備する。

2、自分の顔のサイズに合わせてガーゼハンカチを二つ折りにする。

3、両端を織り込んで縫い合わせれば、マスクカバーの完成です。

※縫うのも面倒だという方は、

激しい動きをしないのであれば折り込むだけでもO Kです。

 

マスクカバーに、自分の顔には合わないサイズのマスクを仕込めば

ピッタリサイズのマスクになりますよね。

 

布屋さんに行けば、いろんな種類の布がありますので、

オリジナルのマスクカバーを作って、おしゃれな格好に合わせても素敵ですよ。

 

市販のマスクを再利用できる、布カバーの詳しい作り方は、

こちらの動画を参考になさってください↓↓↓

 

マスクサイズはどのくらいにするのがベストなの?

 

 

マスクはサイズ選びが大変重要です。

 

コロナ予防や花粉対策としてマスクをつけるなら、

自分の顔にあったサイズのマスクをつけることが大切です。

 

自宅に同じサイズのマスクを買い置きをして、

家族で使いまわしている、という人も多いかと思いますが、

顔にフィットするマスクをつけていないと、全く意味がありませんからね。

 

お父さんの顔とお母さんの顔のサイズは、一緒ですか?

多分違いますよね。

 

マスクを選ぶときは、

  1. 自分の顔にあったマスクを見分けること
  2. サイズ×形状を見極めること

この二つが大事なんですよ。

 

サイズが合っていないと、

マスクの隙間から細菌やウイルス、花粉が侵入して来るということを

恐れてくださいね。

 

あらゆる菌から身を守るためにも、

マスクの買い置きをしておく場合は、

家族それぞれの顔の大きさにあった、

複数のサイズのマスクを用意しておくことを強くオススメします。

 

1.自分の顔に合ったマスクを見分けること

 

マスクからアナタの頬肉が出すぎている場合や、

逆にマスクが顔を覆い過ぎてブカブカになっている場合は、

サイズの見直しを行いましょう。

 

顔にマスクのゴムの跡がついてしまうということは、

合っていないということですので、

幅広の耳ゴムや、やわらかい耳ゴムのマスクを選んでくださいね。

 

2.サイズ×形状を見極めること(パッケージ記載)

 

市販されているマスクには、下記の三種類のタイプがあります。

 

①通常の平面的な「平型マスク」

②プリーツ構造によって立体感を実現した「プリーツ型マスク」

③人の顔の形に合わせてデザインされた「立体型マスク」

と呼ばれているものです。

 

それぞれのマスクには各々特徴がありますので、

使用する目的や、自分の顔と相性がいいマスクを選ぶといいですよ。

 

それぞれの特徴について、簡単に説明しますね。

 

①平型マスクの特徴

 

昔ながらのガーゼマスクでありながらも、

高い保湿力と保温性の機能を持っています。

 

天然素材である綿織物が使用されているので、

ウイルス飛沫の飛散防止や保湿など、

基本的なマスクの機能を兼ね備えているオーソドックスなタイプです。

 

 

②プリーツ型マスクの特徴

 

正面から見て、プリーツ状(ひだ)になっているため、

口の動きを邪魔することがありません。

 

マスクをつけたまま会話しても、マスクがずれにくい構造となっており、

マスクと口の間も密着していないため、呼吸がしやすいという優れものです。

 

 

 

③立体型マスクの特徴

 

正しく人の顔の形に合わせたデザインとなっているため、

ぴったりと顔にフィットするのが特長の、筆者一押しマスクです。

 

また、プリーツ型マスクと同様で、マスクと口の間に空間があるため、

マスクをしたままの会話も呼吸もしやすくなっています。

 

付け加えて、口紅がつきにくいという特性から、

化粧をするかたにも大変オススメなマスクです。

 

 

 

まとめ

 

マスクのサイズの重要性を分かっていただけたでしょうか。

 

購入前に、まだ不安がある方は、

自分の顔に紙を当てて、マスクサイズを事前に測って

スマホにメモっておくというのもいいかもしれませんね。

 

筆者オススメは立体型マスクですので、

まだつけたことがない方は是非お試しください。

 

通常、薬局やコンビニで売ってある市販マスクのサイズは、

  • 9〜11cm(キッズサイズ)
  • 10.5cm〜12.5cm(小さいサイズ)
  • 12cm〜14.5cm(普通サイズ)
  • 14cm以上(大きいサイズ)

となっていますので、マスクサイズ選びの参考にしてください。

 

正しい予防をしていることが、

周囲への影響も減らしていることにつながりますので、

自分の顔にあったサイズをするようにしてくださいね。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました