本棚の掃除頻度ってどれぐらい?簡単なやり方ってある?

スポンサーリンク
掃除のコツ

毎日の掃除って大変ですよね。

 

気づいた時は、埃がたまっている。

この黒い斑点ってもしかしてカビ…?と、

よく反省しています。

 

特に本棚の掃除って年に数回、

数回もしているかな?と思うことも。

 

学生時代はよくマンガを買っていたので、

マンガ本に埋め尽くされた本棚をどかした時に

雪崩にあったりもしました。

 

大人になった今では、料理本が落ちてきたりもします。

 

本の雪崩に会いながらも、

最終的にはスッキリした本棚を見ると

気持ちが見違えるのですよね。

 

本棚の掃除をしようと考えているが、

どれぐらいの頻度でやればいいのか、

また簡単な掃除のやり方があれば知っておきたい方へ、必見です。

 

この記事はこんな方へおすすめです。

 

  • 本棚の掃除をしようと考えているが、どれぐらいの頻度でやればいいのかわからない。
  • 本棚の掃除の簡単な掃除のやり方があれば知っておきたい

 

スポンサーリンク

本棚の掃除頻度、大体どれぐらい?

 

 

もちろん、掃除の好きな方は

『毎日少しずつ行っています!』という声もありますが、

『気づいた時に行います。』という声もあります。

 

生活スタイルは人それぞれのため、

どのタイプが正しいとかは一概には言えません。

 

本棚の掃除の目的を考えた場合、

掃除のペースを改めることができるかもしれません。

 

例えば、整理整頓が目的ならば、

毎日の習慣を変えることで無駄な時間を省く事ができます。

 

例えば、掃除をすることで

たまった埃を拭き取ることが目的ならば、

定期的に行う掃除をお勧めします。

 

しかし、掃除を怠ってしまった結果、

カビが生えてしまった場合…

もちろん、時間とコストがかかります。

 

換気も必要となるため、雨天時にはもちろんできません。

 

最悪な場合、本棚の買い替えも必要になることも。

 

最悪の場合が起こらないように、

日ごろからできることを始めたいのが掃除。

 

平日仕事をしている私の場合、後ほど説明しますが

3日に一度乱れを揃えて、

2週間に一度一気に片づけるようなスタイルです。

 

掃除の頻度を考えると、

2つのパターンを上げることができます。

 

こまめに掃除

 

言葉の通り、こまめに掃除をすること。

 

大体ペースは1~3日に1度ほど。

 

手に届く範囲で埃を取る程度に。

 

毎日水拭きよりは、

モップや掃除機、からぶき雑巾でふく程度。

 

念入り掃除

 

1~2週間に1度のペース。

 

しっかり水拭きや時間のかかるカビ取りなど。

 

効率的に本棚の掃除を行いたいのなら、

この2つの方法を組み合わせることをお勧めします。

 

例えば、一人暮らしの私の場合。

 

本棚として3段ボックスを利用しています。

 

平日は仕事に追われているため、

3日に1度埃を拭き取れたらマシなほうかも。

 

たまに中を確認したら、

いつ届いたのかわからないハガキがあることも。

 

これを、週末に一気に片づけます。

 

期限の切れたハガキはもちろんゴミ箱へポイ。

 

そして、拭き掃除スタート。

 

理想は毎週掃除をしたいのですが、

現実は2週間に1度行えたらマシなほうかもしれません。

 

それくらいゆっくりペースで掃除をしていますね。(反省)

 

人それぞれだと思いますが、

几帳面な方は、毎日綺麗にされている声も聞きます。

 

私の部屋の本棚の本は、

気づけば横になっていることも…

片づけを続けるコツがあれば、毎日続けたいです。

 

しかし、私にとってこまめに掃除は3日に1度、

念入り掃除は2週間に1度行うのが無理のないペース。

 

簡単な方法があれば、掃除のペースが少なくても

綺麗を保つことはできるのでしょうか?

 

その方法が、あるのですよ。

少しでも簡単な方法。

 

実践してみる価値はありますよ!

 

本棚の掃除をしたいけど、簡単なやり方ってある?

 

 

まず、本題に入る前に、

日ごろからできることと、

掃除を行う前に確認すべきことを説明しますね。

 

できることを続けることで、

少しでも掃除の負担が減ると、ラッキーじゃないですか!

 

日ごろからできること

 

  • 本棚の高さを揃える。

 

これをするかしないかで、

埃のたまり具合と掃除の仕方が変わります。

 

高さがバラバラの本は見栄えもよくないし、

高さを揃えることで埃も落としやすくなります。

 

お勧めはハンディーモップ。

 

伸縮性のあるハンディーモップは、奥まで届くから便利!

 

始めは慣れるまで時間がかかるかもしれませんが、

本の高さを揃えることを、覚えてしまいましょう。

 

右肩上がりに揃えてみると、

気持ちもモチベーションも自然とアップ♪

 

  • カバーは必要?それとも要らない?

 

100円ショップでも売っているカバー。

 

布が埃をよけてくれると言いますが、

個人的にはお勧めしません。

 

理由は、見えないことで油断して

いつの間にか埃がたまってしまう…散らかってしまう…。

 

気づいたら掃除をする方には、向いていないと思いますね。

 

  • カビ対策していますか?

 

本もカビが生えます。

 

素材によっては、本棚にカビが生えることもあります。

 

押し入れの中、クローゼットの中は

通気性が良いとは言えません。

 

つまり、条件次第でカビが生えることも。

 

本棚の置き場所は通気性の良いところ!

 

もちろん、ぎっしり本を詰めたら、

湿気がこもってカビが生えることもあります。

 

カビ掃除って埃掃除より大変なのですよね。

消毒もしないといけないし。

 

大事になる前に、日ごろから対策を。

 

掃除の前に確認すべきこと

 

  • 窓を開けて換気をする。マスクを忘れないこと。

 

私にも経験ありますが、

埃を取っている時って、くしゃみと涙に悩まされるのですよ…。

 

結果、ハウスダストアレルギーになっちゃいました。(涙)

 

窓を開けて、マスクをする。まずはそこから始めましょう。

 

  • 濡れた雑巾やウエットシートで本棚を拭いたら、完全に乾燥させること。

 

慌ててすぐに本を戻すと、

本が濡れてしまうことがあります。

 

大切な本を長く扱うために、

しっかりと乾燥させてから戻しましょう。

 

急いでいる場合は、乾いた雑巾でからぶきする方法も。

 

過去、マンガ本を持って入浴したことがあるのですが、

濡れたマンガ本って傷みやすいのですよね…。

 

古本屋にもっていっても1円にもなりませんでした。

濡らさない手入れも大事です。

 

それでは、本題に入ります。

 

本棚を簡単に掃除する方法。

 

結論から言うと、埃をつけにくい手入れをすることです。

 

下準備として、柔軟剤入りの水に雑巾を漬けておくこと。

 

この手間ひとつで、埃の付き具合が断然変わります。

 

理想は、水5:柔軟剤1

 

以下、掃除の手順を説明します。

 

  1. まずは本棚を空にする。
  2. 本棚の上から掃除機をかける。
  3. 柔軟剤に漬けていた雑巾を固く絞り、空の本棚を拭く。
  4. 乾燥したら、中身を戻す。

 

ざっとこんな感じですが、

気を付けたいことがいくつかあります。

 

  • 虫を見つけたらそっと捨てる。決して、掃除機では吸わないこと。

 

私も経験ありますが、なぜか入り込んじゃっている虫。

 

虫が大きすぎることもありますので、

ウエットシート、もしくはティッシュで取ってしまうことをお勧めします。

 

掃除機で吸ってしまう方が簡単かもしれませんが、

掃除機にたまったゴミパックを捨てる時を想像したら…。

 

生きた虫もいるけれど、干からびた虫を見ること…

そうならないようにも、こまめに掃除したいですね。

 

  • 棚板はもちろん外す。毎回は難しいかもしれないので定期的に。

 

組み立てもめんどうくさかったのに、

わざわざ外さないといけないの?

 

実際、私もそうでした。

 

毎回棚板を外すことは手間ですから、

外した時に徹底して掃除をしちゃいましょう。

 

棚板の裏からごっそり埃が出てきたら…

掃除のタイミングだったということで。

 

補足 本を傷めないで、本についた埃を取る方法。

断然ハンディモップがおすすめ。

 

小さな埃を絡め取るので、

棚はもちろん、本についた埃も優しく取ってくれます。

 

奥まで届く伸縮タイプを使って、

便利に掃除しちゃいましょう。

 

 

 

軍手+伝染したストッキングも良いですよ。

 

触っただけで埃が取れるため、

本を傷める心配はありません。

 

たくさんの埃を吸い取るには、

やっぱり掃除機にはかなわないので、

掃除機が入りにくい場初の埃取りには便利ですね。

 

指でスキマをなでるだけで埃が取れます。

 

手に埃がついて一石二鳥。

 

ついでに本についていた埃も、すべて取ってくれますよ。

 

意外に見落としがちなのが、本の埃。

 

大事な本なので、掃除機で荒く吸い取るよりは、

なでるように丁寧に埃を取ってくださいね。

 

【番外編】本のシミはヤスリでこすると色が戻る。

 

黄ばんだシミをヤスリでこすったら、

戻ったという声もあります。

 

大事な本で試してみてください。

 

劣化の目立つ場合は、

それすらも難しいかもしれません。

 

そんな時ほど、

気楽に古本屋に相談してみてはいかがでしょうか。

 

場合によっては、引き取ってくれることも。

 

本棚を掃除するつもりが、本のシミも気になる…

気づけば、予想以上に時間が過ぎてしまった。

 

そうならないように、

日ごろからできる範囲から掃除をしてみませんか。

 

手遅れになった時はすでに遅く、

そんな時は思い切って捨てることもお勧めします。

 

まずは、日ごろからの手入れ。

次に掃除。

最終手段は思い切って捨ててみる。

 

できないことは無理してやらずに、

徐々に始めていくことが続けるコツだと思います。

 

まとめ

 

本棚の掃除頻度、

簡単なやり方について説明しました。

 

個人的に掃除は好きなのですが、

なかなか続かなくて困っています。

 

私自身は、気づいた時に徹底して掃除をするタイプなので、

念入り掃除に力を入れています。

 

本棚の掃除を簡単に行うために、一番お勧めしたい事。

 

物を増やさない工夫、

物を上手に見せる工夫だと思います。

 

先ほどにも説明しましたが、

私はカバーを使って隠すことが嫌いです。

 

隠すのなら、全て見せます。

 

見せる意識って、散らからないコツだと思うのですよね。

 

理想はいつお客様が来ても困らないほど、

きれいな部屋を作ること。

 

これが散らからないコツだと思います。

現実はまだまだ遠いですが。

 

全ての物は隠す必要がないと自信を持って言いたいので、

これからも手入れを怠らずに、上手に物と付き合いたいですね。

 

もちろん、換気も忘れずに。

 

日ごろからの対策一つでカビの生えない空間も作って、

快適に本棚と向き合いたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました