突然ですが、シャチハタと認印の明確な違いを、答えることができますか?
意外と見分け方って難しいんですよね。
それに、シャチハタは仕事では使ってはいけないと言われることがあるけど、
何故ダメなのか、詳しい理由というのも今回は解説させていただきます。
そもそもシャチハタは、認印として使うことができます。
ただし、保険の加入や公的に使用することはできませんので、ご注意くださいね。
印鑑のシャチハタの見分け方はどこを見ればいいの?
まずもって、シャチハタというのは、スタンプタイプの簡易印鑑のことであり、
朱肉を必要としない印鑑のことを言います。
そして「シャチハタ」という名前は、簡易印鑑を製造販売している会社名なのです。
冒頭でもお伝えした通り、
「認印」としても使えるシャチハタですが、
保険の加入や公的用紙などにおいて、シャチハタは原則使うことができません。
聞くところによると、
銀行印として一部の信用金庫でシャチハタを使える場合もあるようですが、
ほとんどの銀行で使えないと思っておいてください。
なぜなら「シャチハタ」はゴム製の印面であるため、
印影が変形して滲んでしまうからです。
これを防ぐためにも、シャチハタ以外に朱肉を必要とする印鑑を、
1本は持っておくと良いですよ。
ちゃんとした実印などと比べると、認印は安い値段で買えます。
普通に百円ショップにも置いていますよね。
ただし印鑑は、大切に使えば一生使用できるということを考えると、
文房具屋さんなどで、ちょっと良い認印を購入することをオススメいたします。
ちなみに、実印として印鑑登録する、印鑑証明用の印鑑に関しては、
基本的に手彫りのハンコか、
機械彫りでも大量生産されたものではなく、
個別に作成されたハンコでないと意味がありません。
印鑑のシャチハタがダメな理由って何?どうして認印じゃないとダメなの?
なぜ「シャチハタ」が、
実印や銀行印として使うことができないかと言いますと、
前途したように、その印面がゴムでできているため、
印影が変形してしまう可能性があるからなのです。
また、もう一つ「シャチハタ」が大量生産型の認印であるという理由もあります。
百円ショップにおいてあるような、書体が同じ性であれば、
印面も全て同じ形になってしまいます。
そうすると、防犯上の危険性から見て
認印以外では使用できないというのはわかりますよね。
ちなみに、実印として印鑑登録する印鑑証明用の印鑑は、
基本的に手彫りのハンコか、
機械彫りでも、大量生産されたものではなく、
個別に作成されたハンコでないと意味がありません。
これらの理由を踏まえると、
「シャチハタ」は登録の必要ない認印として、
郵便物や宅配便、回覧板などの受領サインにだけ
使用することにとどめておきましょう。
まとめ
シャチハタって、商品名じゃなくて会社名というのは驚きでしたね。
お店に行って「シャチハタはどこにありますか?」と普通に聞いているから、
てっきり商品名だと思い込んでいました。
でもそれが全国的に浸透してるからいいんですよね。
シャチハタは朱肉が必要ないから、
とても便利で、ついついどんな書類にも押してしまいそうですが、
公的な書類や銀行では使わないようにしましょうね。
認印として使うのは、郵便物の受け取り程度にとどめておいて、
ちゃんとした書類には、ちゃんとした印鑑を準備をしないといけないということですね。
これから印鑑を押すことも減ってくると言われているご時世ですが、
完全になくなってしまうのはまだまだ先の話でしょう。
シヤチハタさんという会社に感謝して、
今後も決められたルールの中で、
正しい印鑑の使い方で押さないといけませんね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント