関西のうどんが薄いのは何故?関東との塩分の違いも調べてみた

スポンサーリンク
〇〇の違いについて

うどんは日本を代表する麺類で、

離乳食を始めたばかりの赤ちゃんからお年寄りまで

幅広い世代に愛されています。

 

家庭でも気軽に楽しめて、国内どこでも店舗があるのが特徴ですね。

 

そんな全国どこでも楽しめるうどんですが、

関西のうどんと関東のうどんは、見た目から全く違うのをご存知ですか?

 

関西の方は、関東で初めてうどんを食べるときは、

その見た目と味に驚くようです!

 

それは、だしに使う素材が違うからなんです。

 

現在でも、たまにテレビ番組で

関西と関東のうどんの違い論争みたいなことをしていたりしますよね。

 

そこで今回は、関西と関東のうどんはどう違うのか?調べてみました!

 

スポンサーリンク

関西の関東のうどん。塩分はどれぐらい違うの?

 

 

関東のうどんのつゆは、確かに濃い色をしているので、

塩分が高いのではないかと思いますよね。

 

でも、関西のうどんのつゆも色が薄いだけで、

それほど塩分に違いがないのではないかという疑問が出てきました。

 

実際どうなのでしょうか?

 

結論から言うと、しょう油の塩分だけを見てみると、

それほど変わらないことが分かりました。

 

関西で使っているのは薄い色の「薄口しょう油」であるのに対し、

関東は濃い色の「濃い口しょう油」です。

 

塩分濃度は、それぞれさほど変わりません。

 

それなのになぜ、関東のつゆの方が塩分が高いという

イメージがあるのでしょうか。

 

それは、関西は「だし」メインで、しょう油は香りづけ程度なのに対し、

関東は「しょう油」がメインでだしが香りづけ程度で、

つゆが作られているからなんです。

 

このようなことから、

関東は関西の2倍ほど塩分が高くなっています。

 

この塩分の違いは、多くの方に知られています。

 

コンビニなどで売られているカップうどんも、その特徴を再現していて、

同じ種類でも関西と関東では

それぞれに好まれるように、塩分濃度に違いをつけているんです。

 

もし旅行や出張で、関東から関西、関西から関東に行った際は、

コンビニでカップうどんの裏に書いてある成分表を見てみてください。

 

 

 

関西と関東のうどんの違いって何?

 

 

関西と関東のうどんの違いは、

その地域のルーツに基づいているんです。

 

一般的には関西人は薄味を好み、

関東人は濃い味を好むと言われています。

 

そこでうどんの違いは?と問われると、

関西は「薄味でだしのきいた透き通ったつゆ」であるのに対し、

関東は「濃い口で黒いつゆ」なんです。

 

関東では昔から鰹節が好まれていました。

 

ですから、蕎麦にも鰹だしを使用しています。

 

また、石灰質な土壌のため、野菜の筋が目立ちやすく、

そんな野菜に負けないように、濃い味付けが好まれるようになっていったのです。

 

一方関西では、昔から昆布だしが好まれていました。

 

赤土が多い土地のため、野菜が柔らかいのが特徴です。

 

そんな野菜の素材をそのまま伝わるように、

薄い味付けが好まれるようになりました。

 

関東のうどんの特徴である、

鰹節の華やかな香りには魚のパンチがきいているため、

しょう油も強い風味のあるものが合わせられました。

 

それぞれ強くてパンチのある風味のものを合わせたため、

素材にしっかりと絡んだうどんが出来上がったのです。

 

また関西のうどんは、昆布や煮干しのきいた

「だし」の味わいがとても深いのが特徴です。

 

あくまでメインはだしのため、しょう油は少量しか使用しません。

 

香り豊かな風味がしっかりと素材を活かします。

 

このように、関西と関東のうどんの違いは、

地域のルーツに基づいていることが分かりました。

 

まとめ

 

関西と関東のうどんの違いについて調べてみましたが、

いかがでしたでしょうか?

 

ちなみにですが、

関西ではうどんのつゆはすべて飲み干しますが、

関東ではつゆは残すことが多いようです。

 

これは味の濃さからきているようですね。

 

だしに限ってだけではないですが、

日本海側の地域、太平洋側の地域、北海道や九州など、

その土地の持つ特徴で、様々な味があります。

 

他にも調べれば調べるほど、

関西や関東の違いはたくさんあっておもしろいです。

 

みなさんも興味があれば調べてみてください♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました