蚊取り線香の容器はなぜ豚?由来や名前について調べてみた

スポンサーリンク
豆知識・素朴な疑問

蚊取り線香の容器って

なぜ豚の形をしているのが定番なのでしょうか?

 

確かに豚なのがすごく不思議ですよね。

 

そしてあの豚の形をした蚊取り線香の容器に名前ってあるもの?

 

今回はそんな、蚊取り線香の容器はなぜ豚なのか、

その由来と、豚の形をした蚊取り線香の容器の名前を解説していきます。

 

 

スポンサーリンク

蚊取り線香の容器が豚の形をしているのはなぜ?

 

 

蚊取り線香の容器が豚の形をしているのは

なぜかというと、

煙の穴を大きくしたら豚の形に見えた、という説と、

徳利(とっくり)を横にしてみたら豚に見えた

という2つの説に由来があるんですよ!

 

まず1つ目の説ですが

その昔、愛知県常滑(とこなめ)市にある養豚所で

蚊が豚に吸い付くのに困っていたところ、

土管の中に蚊取り線香を焚いて、

蚊を駆除するために使っていました。

 

でも土管で蚊取り線香を焚くと、

口が広すぎて煙が広がり散ってしまうため、

常滑焼の容器の口を少しすぼめて蚊取り線香の容器にしてみたら、

豚の形に見えたため、

そのまま豚の形にして、お土産としても売られるようになった、

という話に由来します。

 

また、もう1つの説では

江戸時代、徳利のような形の容器を

横にしたものに蚊取り線香を入れて使っていたとのこと。

 

その横にした徳利の形がやっぱり豚に似ているから

蚊取り線香の容器は豚になったのではないかといわれているんです。

 

いずれにしても、

蚊取り線香を入れていた容器が豚に見えたことから、

蚊取り線香の容器は豚なのが定番、

というのが広まったのが由来なんですね。

 

でも確かに、蚊取り線香の容器って

豚の形をしていると、すごく愛嬌があって可愛らしいですよね。

 

しかもちゃんと煙も良い具合に出てくるので、

蚊を退治するのにも最適です。

 

見た目だけでなく、機能面でも豚の形にすることで、

蚊取り線香の容器は定着していったんですね!

 

蚊取り線香の豚に名前があるってマジ?

 

 

蚊取り線香の容器の豚には

『蚊遣豚(かやりぶた)』という名前があるんですよ!

 

もともと、蚊取り線香を入れる容器のことを『蚊遣器(かやりき)』と呼び、

豚の形状をしていることから、『蚊遣豚』という名前が付いたんです。

 

まさかあの豚さんに名前があるとはちょっとびっくりですね!

 

でも、ちゃんと正式な名前として

『蚊遣豚』という名前が付けられているので、

ぜひ覚えておいてくださいね。

 

そしてもし、豚の形をした『蚊遣器』を購入する際も、

『蚊遣豚をください』というようにしましょう。

 

ちなみに蚊遣器には豚の他に、

最近では猫など他の動物の形をしたものもあるんですよ!

 

個人的には猫の形をした蚊遣器もとても可愛いので、

かなりおすすめなんです。

 

でもやっぱり蚊遣器は豚の形をしている方が、

なんだかしっくりきますよね。

 

もし蚊遣器を購入するのでしたら、

使い勝手が良く、デザインも好みのものを選ぶようにすると良いでしょう!

 

まとめ

 

蚊取り線香を入れる容器が豚の形状をしているのには、

煙が良い具合に出るように容器の口をすぼめたところ、豚に見えた説と、

徳利を横にして蚊遣器として使っていたところ、

やっぱり豚に見えたからという2つの由来があります。

 

また、豚の形をした蚊取り線香の容器には、

『蚊遣豚(かやりぶた)』という名前があるんですよ!

 

そして最近では豚以外の動物の蚊遣器もあるので、

ぜひ気に入ったものを探してみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました