いちごのつぶつぶの正体は何?数はどれぐらいあるの?

スポンサーリンク
果物

いちごの形って可愛いですよね。

 

そしていちごを思い浮かべた時、

つぶつぶが気になりますよね。

 

よく、いちご味のお菓子がありますけど、

「つぶつぶ」って主張してますよね。

 

でも、あのつぶつぶの正体ってご存知ですか?

 

たぶん、種だろう。

 

そう思いますよね。

 

他の実を想像してみても、ああいうものは大抵が種。

 

ということは、

あのつぶつぶを埋めたらいちごができるのか。

あと、1粒に対して、あのつぶつぶはどのくらいあるのか。

 

気になりますよね!

 

スポンサーリンク
楽天

\楽天大感謝祭は12/19(木)20:00 〜 12/26(木)01:59まで/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

Amazon

\今話題の商品は…?/ Amazon売れ筋ランキングはこちら<PR>

いちごのつぶつぶの正体は何?種じゃないの?

 

 

まず、あのつぶつぶが種なのか、何なのか。

 

そこからですよね。

 

答えは、種じゃありません。

 

あのつぶつぶは、いちごの実なんです。

 

え?と驚くのもよくわかります。

 

だって、実ならあの赤い部分でしょ?

そう思いますよね。

 

食べているあの赤いところが、実だと思いますよね。

でも、違います。

いちごのつぶつぶこそが、いちごの実。

 

そして、美味しく食べているあの部分は、

花托(かたく)といって、茎が大きくなったものです。

 

ちなみに、いちごのように実ではない部分を実だと思うものを

「偽果(ぎか)」といいます。

 

その逆は「真果(しんか)」といいます。

 

偽果は、いちごを始め、なしやりんごなどです。

 

真果は、さくらんぼや梅や桃などですね。

 

偽果と聞いてしまうと、スイカのような、

野菜だけど、果物と間違えやすいものを想像してしまいますが、

そうではありません。

 

「実だと思っていたところが別のもの」の総称です。

 

ちなみに、果物だと思っていたけれど実は野菜だったものは

「果実的野菜」と呼ばれています。

 

有名なところでいうと、スイカ、メロンなどのことですね。

 

実は、いちごもこの分類に当てははまります。

 

「果実的野菜」があるなら、当然「野菜的果実」もあります。

 

代表的なものは、トマトやナス。

 

ただ、トマトに関しては国によって「果物」になります。

 

ざっくりとした分け方としては、

田畑などでできる草本類を野菜、

数年にわたりできる木本類を果物となっています。

 

あくまで生育過程で分けているため、

実際の売り場では違う分類になっていることが多々あります。

 

ですが、そのことを特に不思議に思わないところが、

いざ分ける時に混乱する原因になっていますよね。

 

何気なく果物、野菜と分けて呼んでいますが、奥深いですね。

 

いちごのつぶつぶの数って、どれぐらいあるの?

 

 

じっと見つめると、

いちごのつぶつぶの数が気になりますよね。

 

いくつ、という正確な数はわかりません。

 

100~500の間…と、

かなり幅のある答えとなってしまいました。

 

いちごの大きさによる、ということですね!

 

ところで、このつぶつぶが発芽する姿を見たことありますか?

 

種じゃないのに、発芽?

 

疑問ですよね。

 

冷蔵庫などに入れておいて、

日が経っても発芽した姿を見たことがありません。

 

でも、発芽に必要なものは水と日光。

 

布を濡らして日光の当たるところに置いてみると、

にょきにょきと伸びるんです。

 

種じゃないのに、何故伸びるのか。

 

答えは、あのつぶつぶの中に種が入っているからです。

 

つぶつぶが果実なので、その中に種があるということになるんです。

 

でも、つぶつぶ自体の名前は種ではなく、あくまで果実。

 

つぶつぶの中に種があるから、

水と日光で発芽するということになります。

 

ただ、発芽はしますが、

いちごの実がなるかというと相当厳しいようです。

 

発芽まではしても、その後は腐ってしまう事が多い。

 

発芽後はプランター等に移し、

腐葉土など栄養の多い土の中で育ててみても、上手くことはないようです。

 

まとめ

 

  • いちごのつぶつぶは種ではなく、実
  • 実だと思っていたものは花托と呼ばれる茎が肥大化したもの
  • つぶつぶの数は100~500
  • つぶつぶは実だからその中に種があり、条件がそろえば発芽する
  • そもそもいちごは分類上野菜であり「果実的野菜」になる

気になっていたことは、解消できたでしょうか。

 

なんだかいちごの話をしていて、食べたくなってきました。

 

美味しいちごの見分け方は、ヘタの反り具合と、色艶ですよ!

 

つぶつぶばかりに気をとられず、

ぜひ美味しいいちごを探してみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました