いちごの形って可愛いですよね。
そしていちごを思い浮かべた時、
つぶつぶが気になりますよね。
よく、いちご味のお菓子がありますけど、
「つぶつぶ」って主張してますよね。
でも、あのつぶつぶの正体ってご存知ですか?
たぶん、種だろう。
そう思いますよね。
他の実を想像してみても、ああいうものは大抵が種。
ということは、
あのつぶつぶを埋めたらいちごができるのか。
あと、1粒に対して、あのつぶつぶはどのくらいあるのか。
気になりますよね!
いちごのつぶつぶの正体は何?種じゃないの?
まず、あのつぶつぶが種なのか、何なのか。
そこからですよね。
答えは、種じゃありません。
あのつぶつぶは、いちごの実なんです。
え?と驚くのもよくわかります。
だって、実ならあの赤い部分でしょ?
そう思いますよね。
食べているあの赤いところが、実だと思いますよね。
でも、違います。
いちごのつぶつぶこそが、いちごの実。
そして、美味しく食べているあの部分は、
花托(かたく)といって、茎が大きくなったものです。
ちなみに、いちごのように実ではない部分を実だと思うものを
「偽果(ぎか)」といいます。
その逆は「真果(しんか)」といいます。
偽果は、いちごを始め、なしやりんごなどです。
真果は、さくらんぼや梅や桃などですね。
偽果と聞いてしまうと、スイカのような、
野菜だけど、果物と間違えやすいものを想像してしまいますが、
そうではありません。
「実だと思っていたところが別のもの」の総称です。
ちなみに、果物だと思っていたけれど実は野菜だったものは
「果実的野菜」と呼ばれています。
有名なところでいうと、スイカ、メロンなどのことですね。
実は、いちごもこの分類に当てははまります。
「果実的野菜」があるなら、当然「野菜的果実」もあります。
代表的なものは、トマトやナス。
ただ、トマトに関しては国によって「果物」になります。
ざっくりとした分け方としては、
田畑などでできる草本類を野菜、
数年にわたりできる木本類を果物となっています。
あくまで生育過程で分けているため、
実際の売り場では違う分類になっていることが多々あります。
ですが、そのことを特に不思議に思わないところが、
いざ分ける時に混乱する原因になっていますよね。
何気なく果物、野菜と分けて呼んでいますが、奥深いですね。
いちごのつぶつぶの数って、どれぐらいあるの?
じっと見つめると、
いちごのつぶつぶの数が気になりますよね。
いくつ、という正確な数はわかりません。
100~500の間…と、
かなり幅のある答えとなってしまいました。
いちごの大きさによる、ということですね!
ところで、このつぶつぶが発芽する姿を見たことありますか?
種じゃないのに、発芽?
疑問ですよね。
冷蔵庫などに入れておいて、
日が経っても発芽した姿を見たことがありません。
でも、発芽に必要なものは水と日光。
布を濡らして日光の当たるところに置いてみると、
にょきにょきと伸びるんです。
種じゃないのに、何故伸びるのか。
答えは、あのつぶつぶの中に種が入っているからです。
つぶつぶが果実なので、その中に種があるということになるんです。
でも、つぶつぶ自体の名前は種ではなく、あくまで果実。
つぶつぶの中に種があるから、
水と日光で発芽するということになります。
ただ、発芽はしますが、
いちごの実がなるかというと相当厳しいようです。
発芽まではしても、その後は腐ってしまう事が多い。
発芽後はプランター等に移し、
腐葉土など栄養の多い土の中で育ててみても、上手くことはないようです。
まとめ
- いちごのつぶつぶは種ではなく、実
- 実だと思っていたものは花托と呼ばれる茎が肥大化したもの
- つぶつぶの数は100~500
- つぶつぶは実だからその中に種があり、条件がそろえば発芽する
- そもそもいちごは分類上野菜であり「果実的野菜」になる
気になっていたことは、解消できたでしょうか。
なんだかいちごの話をしていて、食べたくなってきました。
美味しいちごの見分け方は、ヘタの反り具合と、色艶ですよ!
つぶつぶばかりに気をとられず、
ぜひ美味しいいちごを探してみてくださいね!
コメント