お盆の送り火はいつ?迎え火・送り火のやり方について

スポンサーリンク
豆知識・素朴な疑問

年に一度、ご先祖様や

亡くなった家族の霊が家に帰ってくる「お盆」。

 

あの世から里帰りするご先祖様の霊が迷わないよう、

お迎えの目印として火を焚く風習を「迎え火」、

また現世からの帰り道の出発地点の目印として

火を焚く風習を「送り火」と呼びます。

 

しかし、初めて行うとなると正しくできるか不安ですよね。

 

今回は、迎え火や送り火の経験がないという方にも分かりやすく、

迎え火や送り火はいつ焚き始めればいいのか、

またそのやり方について解説します。

 

 

スポンサーリンク

お盆の送り火の時間帯はいつ頃なの?

 

 

迎え火と送り火は

お盆期間であればいつでも焚いてよい、というわけではありません。

焚く日やその時間帯が決まっています。

 

・迎え火

8月13日(一部地域では7月13日)の夕方(17~19時頃)

 

・送り火

8月16日の夕方(17~19時頃)

 

それぞれ、日の入りの時間帯を目安に行うのが適当なようです。

 

なお、日本のほとんどの地域ではお盆を8月に迎えますが、

中には7月13日~7月16日の期間で行う地域もあります。

 

7月にお盆を行う地域は都市部が多く、

東京都と南関東の一部、金沢、函館などです。

 

お盆の迎え火・送り火に必要なものは?

 

 

迎え火や送り火を行う日や、時間帯が分かりましたね。

 

続いて、迎え火・送り火を行うにあたって

必要なものをご説明します。

 

用意するものは次の5点です。

 

・精霊馬

きゅうりやナスに割り箸や爪楊枝を刺して作った、

馬や牛型の飾り物のこと。

 

ご先祖様はこの馬や牛に乗って里帰りすると言われています。

 

作り方の参考になる外部サイトがあるので、

一度見てみてくださいね。

 

・おがら

麻の芯の部分で、

古来より清浄な植物と考えられています。

 

通販でも買えますが、

お盆の時期であれば「お盆用麻がら」などの名前で、

スーパーや花屋、ホームセンターで簡単に手に入ります。

だいたい200円くらいです。

 

・焙烙(ほうろく)または耐熱の平皿

おがらに火をつけて焚くための素焼きの皿のことです。

直径24~30㎝くらいあれば十分です。

 

焙烙がない場合は、耐熱の平皿でも代用できます。

 

・盆提灯

一口に盆提灯と言っても、様々な種類があります。

住まいのパターンに合わせてサイズを選択するとよいでしょう。

 

マンションやアパートなら小型の置き提灯、

戸建てなら手持ち提灯か普通サイズの置き提灯が適しています。

 

・ろうそく

盆提灯に火をつけるためのろうそくです。

 

なお、玄関先やベランダで火を焚くことができない

マンションやアパートにお住いの方は、

おがらや焙烙は不要です。

その代わりに盆提灯ひとつと電池式のローソクを準備しましょう。

 

盆提灯のあかりを、

迎え火・送り火とすることができます。

 

 

お盆の迎え火・送り火のやり方について

 

 

【迎え火】

 

1.13日の朝、

仏壇の脇に精霊棚(盆棚)を置き、精霊馬を供えます。

 

仏壇が無い場合は、

家族の集まる部屋に小さな棚を置いて精霊馬を飾ってください。

 

2.お墓参りができる方はお墓参りに行きます。

お墓が家の近くにある場合は、

手持ち提灯を持っていきましょう。

 

お寺の火種をいただき、

そのまま持ち帰って家の仏壇のろうそくに火をわけます。

 

3.17~19時頃、家の玄関口に焙烙を置いて、

その上におがらをのせます。

 

仏壇の火を新しいろうそくに分け、

そのろうそくでおがらに火をつけます。

 

火柱が立ったら合掌し、その後火を消します

(消すタイミングに決まりはないので、すぐに消してもかまいません)。

 

【送り火】

 

1.15日の17~19時頃、

家の玄関口に焙烙を置いて、その上におがらをのせます。

 

仏壇の火を新しいろうそくに分け、

そのろうそくでおがらに火をつけます。

 

火柱が立ったら合掌し、その後火を消します。

 

2.お墓参りができる方はお墓参りに行きます。

 

お墓が家の近くにある場合は、手持ち提灯に火を灯し、

消さないようにお寺まで行きます。

 

そしてお墓の前で火を消しましょう。

 

以上が迎え火・送り火のやり方です。

 

ただし、浄土真宗では

故人や先祖の霊を迎える慣習がないため、

迎え火・送り火は行いません。

 

代わりとして盆提灯を飾り、感謝の思いを伝えます。

 

迎え火・送り火を行うかどうかは

故人や自分の宗派によって判断しましょう。

 

まとめ

 

意外と知らない、

お盆の迎え火・送り火のやり方についてご説明してきました。

 

今年の夏は、

亡くなったご家族やご先祖様を偲びながら、

ぜひやってみてくださいね。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました