栗が虫だらけだと、本当に気持ち悪いし、食べる気がなくなるもの…。
一体どうしたら、栗から虫出しをすることが出来るのでしょうか?
できれば、しっかりと虫出しの方法をしておいて、虫のいない栗を食べたいものですね。
そこで今回は、栗の虫出し方法を詳しくご紹介!
栗拾いをしてきたのでしたら、ぜひ虫出しの方法をしていくと良いですよ!
栗が虫だらけで気持ち悪いんだけど…
栗が虫だらけだと、すっごく気持ち悪いですよね!
筆者も虫は苦手なので、
栗が虫だらけだったりすると、考えただけでもゾッとします。
でも、たとえ虫だらけだったとしても、その栗は食べても大丈夫なんですよ。
もちろん虫だらけだったりすると、
栗の中身には空洞が出来ていることが多いため、あまり美味しくはないでしょう。
それに、虫だらけということで、
虫を一緒に食べてしまう可能性もあります…。
栗に潜む虫に関しては、
万が一食べてしまったとしても体に害はないのですが、
やっぱり虫を食べることには、すっごく抵抗がありますよね…。
ということで、
虫だらけの栗は、個人的には食べないことをおすすめします。
栗に虫が潜んでいるかどうかは、栗を水に浸すことで判断できますよ!
虫だらけになってしまい、
中身に空洞が出来ている栗に関しては、
水に浸すと浮くので、浮いた栗だけを取り除いていくようにしましょう。
そうすれば、虫のいない栗を選別することが可能です。
でも、水に浸しただけでは、
確実に虫を駆除することが出来ないんですよね…。
ということで、
続いては、より効果的な栗の虫出しの方法を解説します。
栗の虫出しの方法
栗の虫出しの方法は、
- 水に半日ほど浸しておいたら
- 栗を新聞紙の上に広げ
- 約1日ほど、しっかり天日干しをしておいてくださいね。
すると栗の中に虫がいた場合、
表面が白い粉のようなものが出てくるので、その栗を取り除き処分すればOK!
また、栗の虫出しをするには、
栗を茹でてしまうのが更に効果的な方法なんですよ!
やり方としては、
栗を80℃の熱湯で約2分間茹でていきましょう。
すると、中の虫は完全に死滅させることが出来ます。
虫はもちろん、虫の卵も死滅させることが出来るので、
栗は完全に食べられる状態になり、安心です。
虫出し、虫駆除の方法って、案外とっても簡単だったんですね!
ということで、栗を拾ってきたら、
調理前にまず水に半日浸して浮いてきたものを取り除く、
その次に、天日干しにして、
白い粉が表面に出てきたものを取り除くようにしましょう。
そして栗を2分間茹でて、しっかり虫を死滅させるのが、
虫出しというか、虫駆除の方法なんですよ。
基本的に、最初に栗を水に半日しっかりと浸しておけば、
栗の中の虫は死ぬことが多いですが、
より確実に虫を死滅させたい場合は、栗を茹でていくと安心ですね。
栗の中に虫が潜んでいる場合は、
虫出しというか、駆除をして死滅させることで、
栗を安全に食べることが出来るんですよ。
特に、水に浮いた栗と、天日干しにして粉が表面に出てきた栗は、
虫が中にいる可能性が大なので、しっかり取り除いて処分してしまいましょう。
そして、虫がいないと思われる栗を選別したうえで、
最後に栗を茹でていけば、
万が一栗の中に虫の卵があったとしても、きちんと死滅させられます。
やっぱり栗の下処理をすることって、ものすごく大事なんですね。
虫が潜んでいる栗を食べないようにするためにも、
また虫が中で孵化(ふか)しないためにも、
下処理をきっちりして、安全な栗を食べるようにしていきましょう。
ちなみに、栗を天日干しにすることで、
虫が栗の中から出てくる場合もあるので、
栗を天日干しにする際は、しっかりと栗の下に新聞紙を敷いておくことを忘れずに。
また、定期的に栗の様子を見て、
虫が出て来ていたら取り除くようにし、
穴が空いた栗は捨ててしまうようにしてくださいね。
虫が食べた栗というのは、先ほども説明したように、
あまり美味しくないので、くれぐれも注意しましょう。
まとめ
栗が虫だらけの可能性があるのでしたら、
まずは栗を水に半日浸して、浮いてきた栗を取り除きましょう。
そして、栗を1日中天日干しにすれば、栗から虫出しすることも出来ますし、
表面に白い粉が出てきた栗も、虫が潜んでいるので取り除いて選別出来ます。
また、最後に栗を80℃の熱湯で2分間茹でれば、
完全に虫の卵も死滅させることが出来るので、とっても安心ですよ。
ぜひこれらの下処理で、虫出し・虫駆除をしていきましょう!
コメント