スポーツは勝つことがすべて?勝ち負けにこだわる理由は何?勝つことってそんなに大事なの?

スポンサーリンク
スポーツの話

スポーツには勝ち負けがつきものですよね。

 

でも、なんでそもそも、そんなに勝ち負けって決めることが必要なんでしょうか。

 

勝つことはそんなに大事なことなの?

勝つことより大事なものはあるのでは?など、

人それぞれ個々の価値観や意見があると思います。

 

ビジネスでもスポーツでも、「結果がすべて」と言われるのには、

それなりに意味があったり、根拠があったりするんです。

 

言葉だけを聞くといろんな批評も出てきますが、背景を知ると納得できる部分も多いにあるのです。

 

今回の記事では、勝ち負けにこだわる理由や、勝ち負けの大事さ、

勝ち負け以外の大事なことなどを紹介していきます。

 

スポンサーリンク
楽天

\楽天大感謝祭は12/19(木)20:00 〜 12/26(木)01:59まで/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

Amazon

\今話題の商品は…?/ Amazon売れ筋ランキングはこちら<PR>

勝ち負けにこだわる理由って何なの?

 

 

勝ち負けにこだわる理由って、どこにあるのでしょうか?

 

勝ち負けということが、一番大事というわけではもちろんありません。

 

でも、スポーツをするにあたり、みんななんであんなに頑張れるのでしょうか?

 

それは、一定の目標や、勝ちたいという想いがあるから。

 

その気持ちとして、奮い立たせてくれるのが勝ち負けでもあるのです。

 

それと、やはり「わかりやすい」というのもひとつの例でしょう。

 

オリンピックなどでもそうではないですか?

 

負けたから悪い、勝ったから良いという単純なことではなく、

勝ち方、負け方などの背景があってこそ、感動させられるのです。

 

あの感動も、勝ち負けという基準があるからこそ出てくる感動なのです。

 

だから、勝ち負けが大事なのではなくて、必要な要素であるというのが結論ですね。

 

併せて、個々の性格やキャラクターによっても、

勝ち負けにこだわりを置く人と置かない人がいて、全然問題ないのです。

 

そういう中で、勝ち負けにすごくこだわる人、こだわりが強い人の特徴を言うと、

「相手に勝つんじゃなくて自分に勝ちたい」という想いが強いのです。

 

昨日の自分より一秒でも早く、昨日の自分より強く、というように自分に勝つこと。

 

それに徹底的にこだわることで、素晴らしい記録が出たり、

強豪選手になれたり、夢を叶えられたり、はたまた人間力も高める事ができるわけです。

 

勝つことってそんなに大事?他にも大事なことってあるんじゃないの?

 

 

勝つことってそんなに大事なことなの?

他にも大事なことってあるんじゃないの?

というのは、結論、その通りですね。

 

ただ、勝つことも大事なのです。

 

大事なのは、人はどうでもよくて自分の中で勝つことですね。

 

大事なことはたくさんあります。

 

協調性、頑張る気持ち、目標を持つこと、諦めないこと、続ける事…

こういう大事なことは、たくさんある中で、

勝つこともこの中の一つであるということです。

 

要するに、大事な要素だということですね。

 

勝つという一つの目標を持って、

そのためにどのように努力して、どのような経過を過ごしてきたか、

それも大事ですよね。

 

でもそれは、勝つというゴールの気持ちがあったからこそ、生まれる過程なのです。

 

大事なことって、一つではないと思うんですよね。

 

そして、勝つことは大事ではないとは言い切れないと思うんです。

 

勝つことは大事、でも一番大事とは言えないというのが結論かなと思いますね。

 

個人的な考えを言うと、

自分の子供にはスポーツをさせていますが、

勝つことへのこだわりは持たせています。

 

でも、負けた時に、学ぶことはかなり多いというより、

学びが多いのは負けた時だから、負けを価値あるものにすることを伝えています。

 

でもそれは次に勝つためにですよね。

だから頑張れるんだと思うんです。

 

一つの目標の勝つということを持つことで、

力がより発揮されたり、学ぶことが多いのも事実だと思っているので、

勝ち負けにこだわることは大事にしろ、でも勝ち負けがすべてではない。

 

そういう伝え方をいつもしています。

 

格言に、

勝って不思議の勝ちあり、負けて不思議の負けなし

というのがあります。

 

勝つことには、奇跡や拍子やタイミングなどがあり得るのですが、

負けには必ず理由があるということです。

 

偶然に負ける事はない。

 

だから、負けた時に、どうして?と思うその気持ちが大事になってくるというお話です。

 

負けも勝ちも知ることで、もちろん選手などにもなれますが、

人間力にも大きな影響をもたらすと考えます。

 

まとめ

 

・勝つことへのこだわりは一番大事ではない、でも大事な要素ではある。

 

・勝つという目標やゴールがあるからこそ自分の力を発揮できたりいつもの力以上の力が出る。

 

・実際に奇跡を起こして勝ったという事実でも、背景には必ず努力はある。

 

・努力をすれば必ず勝てるとは言えない、でも勝った人は必ず努力をしている。

 

・勝つことよりも大事なことはある、というか、勝つことは大事な要素のひとつである。

 

・勝つことにこだわることで見えてくるもの、負けたからこそ学べる事、それぞれにそれなりの根拠や背景がある。でもそれは勝ちを目指したからこそ生まれるものである。

 

・勝つことよりも大事なことはあるし、勝つことも大事なことというのが結論。

コメント

タイトルとURLをコピーしました