親になれば一度は
子供の好き嫌いに頭を抱えることはありませんか?
我が家にも、4歳と1歳の子供がいますが
それぞれ好き嫌いはあります。
ここでは、好き嫌いを克服するにはどうすれば良いかを
ご紹介します。
好き嫌いの多い子の原因は何?
栄養バランスも気になりますし、
できるだけ子供には好き嫌いせずに食べてほしいですよね。
なぜ好き嫌いをするのでしょうか?
それにはこのような理由があったのです。
苦味、酸味を嫌がる
もともと味には五種類あり、『五味』と呼ばれます。
それを感じ取っているのが、
舌にある「味蕾(みらい)」という器官です。
五味には『甘味・塩味・苦味・酸味・うま味』があります。
甘味・塩味・うま味は名前からして美味しそうですが、
苦味・酸味は、本能的に毒物や腐敗物など、
身体に良くないものと判断するため、嫌う傾向にあります。
よく子供の頃は食べられなかったのに
大人になったら美味しく感じる食材ってありませんか?
子供の味蕾は大人より約3倍、感度が高いのです。
上記のことから、大人より子供の方が好き嫌いが多いというのも
納得ができます。
ネガティブイメージ
子供の頃に、脳へ植え付けられた
食材へのネガティブなイメージです。
初めて口にするものに警戒心を持つのは、
大人も同じことですよね?
例えば初めて食べた食材が苦かったり、喉につかえてしまったりすると
その時の記憶がトラウマとなってしまうのです。
さらにその食材が緑色だったら、
『緑色』というだけで他の食材にも苦手意識がうまれます。
他にも、親同士が世間話の中で
「この子はナスが苦手なの」などと言葉にすることで、
子供自身も意識してしまうので気をつけましょう。
子供の好き嫌い。どうやってしつけたらいいの?
この方法を試せば、すぐに克服できるわけではありません。
長い目で根気強く頑張りましょう。
食材や嫌いな理由によって異なりますが、
どのような方法があるのでしょうか?
我が家が試した3つの方法をご紹介します。
好きなものと混ぜる
この方法は味が苦手な場合です。
我が家の次女はナスが苦手です。
逆にトマトは大好きなため、
トマト缶でナスを含む色々な野菜を煮ます。
そうするとナスの味よりもトマトの味が強くなるので
パクパク食べてくれました。
ポイントとしては、なるべく野菜を小さく切って煮込むこと。
トマト缶で煮ると色も赤くなるので、
見た目もごまかすことができます。
お味噌汁に入れて柔らかくする
この方法は、食感や繊維がある野菜の場合に適しています。
葉物の野菜は小さい子供にとって飲み込みにくいですよね。
それこそ何度も喉につかえ、
ネガティブイメージがかなり強く植え込まれてしまいました。
その時からなるべく飲み込みやすいように細かくして、
大人が食べるには柔らかすぎるくらいクタクタになるまで煮ました。
最初はやはり見るだけで嫌がり食べませんでしたが、
やっとの思いで一口食べさせると
喉につかえず、飲み込むことができ、
その日から少しずつ食べられる量が増えていったのです。
苦手でも食卓に並べる
我が家の食事スタイルは、
大皿にあるおかずを自分たちの取り皿に入れて食べるスタイルなのですが、
子供が嫌いな食材も必ず全員のお皿に取り分けます。
もちろん苦手な食材は量を減らして取りますが、
我が家では取り皿にとってある分を全て食べきらないとおかわりはできないため、
好きなおかずをおかわりするために、
子供たちは頑張って食べるのです。
我が家の子達は、日を追うごとに
苦手な食材も多く食べられるようになりました。
さらには、子供が苦手な食材を
家族が美味しそうに食べている姿を見せるのも効果的でした。
苦手な食材を少しでも食べられた時には、
たくさん褒めてあげるのもいいですよね。
ネガティブイメージをポジティブイメージに変えていくのも、方法の一つです。
まとめ
いかがでしたか?
ついつい栄養面を気にして、
食べさせることに必死になっていませんか?
せっかくの食事がお互いに苦痛になっては良くないですよね。
まずは毎日の食事を楽しみながら、
少しずつトライしてみてくださいね。
我が家の子供達は、上記の方法で
少しずつ食べられる食材が増えていきました。
ぜひ、お試しください。
コメント