紫キャベツはなぜ紫なのか?青くなるってマジ?

スポンサーリンク
豆知識・素朴な疑問

紫キャベツを私はあまり家では購入しませんが、

そういえばお店にいくとよく出ていますよね。

 

色鮮やかで主張があるので、キレイですし、

他の料理を引き立ててくれますよね。

 

もともとの緑と混ぜる事によって、

さらにきれいな彩りも演出できますもんね。

 

でも、そもそも、なんで紫キャベツは紫なんでしょう。

 

というか、キャベツは本当は緑なのか?紫なのか?(笑)

 

実は、キャベツは変色可能な野菜なのです。

 

小学校の時、理科の実験や

夏休みの自由研究の材料にした人も多いのではないでしょうか?!

 

今回の記事では、

紫キャベツはなぜ紫なのか?

紫キャベツは青色になるというのは本当のことなのか、

などを調査してみました!

 

おもしろいキャベツの情報が知れますよ!

スポンサーリンク
楽天

\楽天大感謝祭は12/19(木)20:00 〜 12/26(木)01:59まで/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

Amazon

\今話題の商品は…?/ Amazon売れ筋ランキングはこちら<PR>

 紫キャベツはなぜ紫なのか?

 

 

紫キャベツというものを、

当たり前のように「あるな」と思っていましたが、

なんであるのか?考えたことがないですよね。

 

色はきれいだし、味は同じなんだろうけど、

私的には紫キャベツの方が甘いような気がする(笑)

 

そもそもキャベツは緑がベースです。

 

それでは、なぜ紫なのでしょうか?

 

あの紫というか、赤紫を作っているのは、

アントシアニンという色素なんです。

 

聞いたことありますよね。

 

アントシアニンは天然の色素なんですよ。

 

抗酸化作用が強いと言われている・・・ということは、

アンチエイジングに効果があるということになりますよね!

 

便秘改善にもなる食物繊維も含まれています。

 

アンチエイジングと便秘改善の効果を持つ食物繊維がある!

 

これは紫キャベツは女性の味方ではないですか?!

 

どうせキャベツを食べるなら、今後紫にしたほうが良いかも!

 

そしてさらにビタミンCも、Kもあるので、

風邪の予防、疲労回復、肌荒れの対策もできます。

食べる時には、アントシアニンは茹でるとお湯に色が溶けるので、

紫キャベツは基本的に生で出されることが多いですよね。

 

あまり調理されているイメージはありません。

 

酢漬けもありますよね。

ピクルスみたいにして食べるのもおいしいし、色鮮やかです。

 

温かいのを食べたいなら、みんなレンチンをするようです。

 

アントシアニンのおかげで紫だと説明しましたよね!

 

ということで、キャベツ以外にも、

ブルーベリーにもアントシアニンが含まれているんですよ!

 

ということは、ブルーベリーは目に良いと言われていますよね!

 

それはアントシアニンのおかげなので、紫キャベツも目に良いということですね!

紫キャベツ・・ただ綺麗な色で料理を彩ると思っていましたが、

女性の体も彩ってくれるなんて・・。

 

これは冷蔵庫にキープですね!

 

コンビニなどでサラダを買う時も、

たまに紫キャベツ入りもありますから、そちらをチョイスですね!

 

 紫キャベツが青くなるってマジ?

 

 

紫キャベツが青くなるって聞いたことありますか?!

 

小学校の時の自由研究などで私もしましたが、

キャベツを研究してた人って、いませんでした?!(笑)

 

紫キャベツを絞って紫色を出す・・

要するに、アントシアニンを出していたのですね。

 

それを水溶液に入れて色の変化を見る、あのリトマス紙的なやつ!

 

もともとアントシアニンは中性なのです。

 

それで、弱酸性はピンク、酸性は赤色に変わっていきます。

 

アルカリ性の場合は、

青色から緑色になり黄色まで変わっていきます。

 

そして面白い覚え方があるんですよ(笑)

 

色の変化の順番の語呂合わせです。

 

紫キャベツ液は強い酸性→中性→強いアルカリ性の順に並べると、

赤、ピンク、紫、青、緑、黄の順番ですよね。

 

「赤ちゃんのピンチに群がる青ミッキー」

可愛い語呂合わせ、いかがですか?!(笑)

 

しかし、紫キャベツを色を変色させない技があるんです!

 

紫キャベツは、千切りにするだけで

まな板に青紫色のすじが残るほど色が落ちます。

 

かなり色落ちが激しいんですよね。

 

色落ちせず、やわらかくおいしくたくさん食べるには、

7~8mmくらいの千切りにして、充分やわらかくなるまで茹でます。

 

キャベツ自体が少し色抜けして、水は紫に染まりますが、

絞っても紫キャベツの名残は充分残りますよ。

 

もう少し鮮やかに戻したいなら、水気を充分絞って少し置いて、

お酢を掛けたら色がみるみる戻ります。

 

ピクルスと一緒にある紫キャベツが特段きれいな色をしているのは、

お酢を使った調理だったんですね!

まとめ

 

きれいで、映える食材、紫キャベツ!

 

実はあの紫はアントシアニンの仕業だったんです!

 

そしてアントシアニンは、かなり美容効果の高いものです。

 

美肌、便秘解消、アンチエイジングと女性の美の味方!

 

ブルーベリーも紫ですよね?

あれもアントシアニンなので、

ということは、キャベツは目にも良いということで、栄養素が多いんですよ。

 

緑キャベツも食物繊維は豊富なのですが、

紫になるだけで、こんなに効能がプラスされるのは感動ですよね。

 

今度から冷蔵庫ストックですね!

 

温めて食べたい場合は、

色落ちを防ぐために、茹でるよりレンチンがおすすめです。

 

茹でたい場合は、最終的にお酢を加えれば色戻しできますよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました