スマホが普及してからというもの、
wi-fiはなくてはならないものとなりましたね。
会社やお店、美容院やコンビニでも接続が可能となっていて、
今や当たり前の存在です。
さらに家庭でも契約している方が多いのではないでしょうか。
しかし、高速wi-fiを使用しているのにも関わらず、
通信速度が遅かったり、通信が途中で途切れてしまう
なんていう経験はありませんか?
実は、wi-fiの電波には、
2gと5gの2つの周波数帯があるのをご存知でしたか?
それぞれのメリットやデメリットを知ることで、
うまく使い分け、より快適なネット環境にできます。
スマホを使う時はどっち?ゲームをする時はどっち?
2gと5gの違いとともに解説していきます!
wi-fiの2gと5gについて。スマホを使う時はどっちがいいの?
そもそも「g」とはなんなのかと、
疑問に思う方もいるかもしれません。
これは「GHz」、すなわちギガヘルツのことです。
ギガヘルツとは電波の周波数を表す単位であり、
2gと5gのgはギガヘルツの略称なのです。
ではまず、wi-fiに接続するときに、
2gと5gをどのように選択すればいいのか説明します。
ルーターの裏面を見てみましょう。
2gのSSIDには「G」、5gのSSIDには「A」が含まれる
ということを覚えておいてください。
続いて、スマホなどの子機の操作を行います。
ルーターの裏面から確認したSSIDから、
状況に応じて2gと5gを選択して接続しましょう。
パスワードはSSIDの下に書いてあります。
それでは、ここからは
それぞれのメリットとデメリットを解説していきますね。
2gのメリット・デメリット
2gのメリットは、壁などの障害物に強いことです。
ドアを挟んだ隣の部屋や、
階下の部屋にも電波を届けることができるので、
広い範囲で使うことができます。
しかし、デメリットもあります。
2gは他の家電などの電波も利用する周波数のため、
お互いの電波が干渉し合ってしまうんです。
このことにより、wi-fi自体の電波が弱まります。
また電波の干渉だけでなく、回線が混線し通信速度が落ちたり、
途切れたりすることが起こりやすくなります。
5gのメリット・デメリット
次に5gです。
5gのメリットは、高速で安定した通信である点です。
5gに対応している機器が少ないので、
ほぼwi-fi専用の電波と言えます。
ですので、他の家電と干渉せずに途切れたりすることも少なく、
安定した通信が行えます。
しかし、壁などの障害物に弱い点がデメリットです。
壁や天井に阻まれ、
さらに距離が遠くなることで電波が弱くなってしまいます。
ここまでで、2gと5g、
それぞれのメリットデメリットは理解頂けたでしょうか?
では、スマホを使うときは結局どちらがいいのでしょうか?
結論としては、
5gでなおかつwi-fiルーターのある部屋でスマホを使うといいでしょう。
5gなら安定した通信が行えるので、途切れたりすることも少ないです。
しかし、wi-fiルーターが別の部屋にある場合は、
5gは障害物に弱いので、安定した通信が行えない可能性が出てきます。
状況によって使い分けが必要でしょう。
wi-fiの2gと5g。ゲームをする時はどっちがいいの?
ゲームをするときもスマホを使うとき同様、
5gの方が安定した通信が行えるので、そちらを選ぶと良いでしょう。
ただ、やはり壁などの障害物があると電波が弱くなります。
よってwi-fiルーターのある部屋でないと、
安定した通信はできない可能性があります。
ルーターのある部屋なら5g、
ルーターから離れた場所にいる場合は2g、という
使い分けをするやり方が良いのかもしれませんね。
まとめ
スマホもゲームも安定した通信を求めるのであれば、
wi-fiルーターのある部屋で、5gで使用することがおすすめです。
通信速度が遅くなったり、
途切れてしまうといった可能性が低いので、
スムーズにネットを使うことができます。
ただ、複数人同居者がいて、
戸建てで1階2階と部屋が分かれていたり、
部屋が2つ以上ある家では難しいですよね。
同じ部屋でみんながスマホとゲームをするとは限りません。
かと言って、wi-fiルーターは一つです。
ですので、各々の部屋でスマホやゲームを使う時は、
2gにして他の家電を極力使わないようにするといいでしょう。
一人暮らしで、一つの部屋ですべてが完結している人は5gで大丈夫ですね。
自宅環境に合わせて、今より快適にネットを使いましょう。
2gと5gの使い分けに疑問を抱いていた方は、
是非参考にしてみてください。
コメント