冬になるにつれて、
厚手のセーターやトレーナーを着る機会って増えますよね。
今は、大きめのゆるっとしたシルエットのトップスを着る方が多いので、
皆さん1枚は持っているのではないでしょうか。
着た後は洗濯してハンガーに干し、
乾いたらそのままクローゼットへしまう方が多いと思います。
しかし、次着るときに肩の部分が伸びてしまっていたり、
ハンガーの跡がついてしまったという経験はありませんか?
特に、男性のセーターやトレーナーって、
大きくて濡れるとさらに重さも増すので、余計に型崩れしやすいんです。
お気に入りだった服が型崩れしてしまうと、
気分も台無しになりますよね。
かと言って、
毎回クリーニングに出すなんて、手間もお金もかかってしまいます。
そんな悩みを解決するために、
セーターと大きいトレーナーの型崩れしない干し方を調べてみました!
ハンガーの跡がつかない干し方。セーターはこうやって干せばいい
ではまず、セーターの干し方を紹介します。
①セーターを平らな台の上に平置きする
②中央で縦半分に合わせるようにたたむ
③たたんで合わさったセーターの脇の部分に、逆さまにしたハンガーのフックが外に出るように置く
④胴部分と腕部分をハンガーのアームに向かって交差するようにたたみ込む
⑤ハンガーのフックを上に持ち上げてそのまま干す
この要領でセーターをハンガーにかけると、
型崩れすることなく、綺麗に干すことができます。
しかし、この干し方では、
外に干すと風などで飛んでしまう恐れがあります。
洗濯バサミで数か所とめるなど、工夫してみてください。
干すときのハンガーについてですが、
細い針金ハンガーは滑りやすく、ハンガー跡がつきやすいです。
これは、細い面積に
セーターの重さが集中してしまうためです。
そのため、滑り止めのあるハンガーを使用することをおすすめします。
例えば、フェルトやラバーなどの滑りにくい素材を使った
ハンガーを使用するといいでしょう。
さらに肩に厚みがあるハンガーを使うと、
より跡がつきにくくなりますよ。
大きいサイズのトレーナーの干し方
トレーナーは、セーターよりも濡れたときにさらに重くなります。
その重さにより、ハンガーで干したときに肩に跡がつきやすく、
伸びてしまうこともあります。
そんな大きいトレーナーの干し方をいくつか紹介します。
①両腕を物干し竿に通して腕部分がT字になるように干す
この方法だと、乾きにくかった脇の部分もしっかり乾いて、
肩に跡もつかないので一石二鳥です。
しかし場所をとってしまい、
他の洗濯物を干すスペースがなくなってしまいますよね。
特に一人暮らしだと、毎日洗濯するというよりは、
何日かに1回まとめて洗濯することが多いので、
干すスペースは確保したいですよね。
そこでおすすめしたい干し方が次です。
②ハンガーに逆さにしてかける
トレーナーを逆さにして、ハンガーの両肩部分に
裾部分を引っかけるようにして干します。
こうすると、トレーナーの肩部分に跡がつくことなく、
干すことができます。
しかし、この干し方だと、
針金などの細くて滑りやすいハンガーは、ずり落ちてしますため使えません。
セーターを干すときと同様、
フェルトやラバー素材の滑りにくく、肩に厚みがあるハンガーを
使うことをおすすめします。
まとめ
セーターやトレーナーを型崩れさせないためには、
干し方がとても重要なことだとよく分かりました!
普通のTシャツを干すときと同じように干すことは、
型崩れする原因になると覚えておいてください。
また、ハンガー自体も、
よくある細い針金のハンガーは滑りやすいので、
変えた方がいいでしょう。
滑り止めハンガーは、
セーターやトレーナー以外の衣類を干すときにも役立つので、
何本か持っておくといいでしょう。
肩が伸びたり、ハンガーの跡がついている服を着ていると、
それだけでだらしない印象がついてしまいます。
手間もそんなにかからないので、
今回紹介した干し方を是非実践してみてください。
いつも型崩れして、ワンシーズンしかもたなかった服が長持ちしますよ♪
コメント