妊婦になったときには、食べ物や飲み物で、多少制限がかかります。
代表的な例がカフェインです。
私は無類のコーヒー好きなのですが、
妊婦当時は、ノンカフェインと書いてあるコーヒーにしていました。
実際に、妊婦用のいろいろなグッズの販売しているところに行くと、
ノンカフェイン、カフェインの商品が並んでいます。
そしてそのカフェインは、
通常に飲むお茶にも含まれている事はご存じかと思います。
もともとお茶でも、普段から飲むものっておうちや個人で違いますよね。
ウーロン茶のおうちもあれば、麦茶、煎茶、それぞれ好みがあります。
それでは通常、ウーロン茶しか飲まない人が妊婦になったとき、
どう対応していけばよいのか?
どれくらいなら飲んでいいのかなどを、今回の記事で紹介していきたいと思います。
妊婦は烏龍茶を飲んだらだめ?飲んでしまったら…?
妊娠中には、カフェインが全くダメということではなく、
過剰摂取に気を付けることが大切だと言われています。
妊娠中には胎盤から胎児へカフェインが流れ、
出生時の低体重に繋がったり、将来の健康リスクが脅かされたり、
そのカフェインが高濃度だと、自然流産の可能性さえあると言われているのです。
妊娠中は、血液からカフェインが無くなるまでの時間が、通常より長いのです。
つまり体の中に長く滞在してしまう、
だから通常の時より、人体への影響を及ぼす確率が上がると言われています。
ですので、妊婦さん自身の母体的にも、
胎盤で繋がっている赤ちゃんにも、悪影響が及ぶ確率が高くなるということです。
ここまでカフェインの妊婦さんへの危険度を説明してきましたが、
摂取は厳禁なのかというと、そうではなく、
あくまでも過剰摂取が良くないということなのです。
多少の量であれば、問題を引き起こすほどのことは起こりません。
だから、妊婦さんが烏龍茶を飲んでしまって焦っている
という状況であっても、大丈夫です。
そこまで過剰に摂取していなければ、ほとんどの場合、問題はおきません。
烏龍茶を飲んだからといって、心配することはないので安心してください。
次の項目で、烏龍茶含めいろんな飲み物に含まれているカフェインの量や、
妊婦さんが摂取してよい量などを説明していきます。
妊婦は烏龍茶をどのくらい飲めるの?
それでは妊婦さんが、
どれくらい烏龍茶を飲んでいいのかを説明していきます。
まずは、それぞれ身近な飲み物に含まれるカフェインの量から紹介します。
コーヒーは、100ml中に60mg、これを基準値としてみていきましょう。
すべて100mlに含まれるカフェイン量で紹介します。
紅茶は30mg、煎茶は20mg、烏龍茶は20mgです。
コーヒーの三分の一程度で、煎茶と同じくらいです。
そして妊婦ではなく、一般成人として
1日400mg以下のカフェイン摂取量が健康への影響はないと言われています。
400mgであれば、烏龍茶でいくと、
コップ10杯分はOKということなのです。
ペットボトルでいくと、500mlを2本飲めます。
これを一つ基準に考えておくと良いかなと感じます。
ただ、妊娠中の摂取量に関しては、
なんと日本では基準を設定していないのです。
諸外国の設定はあるので、そこを一つの基準とおくしかないと思います。
一番真実味があるといわれているのが、
WHO発表でカフェイン一日摂取は、300mg、一日3~4杯とされています。
世界各国いろんなところでの基準は、200~300mgの間に設定がある状態です。
日本には基準がないので心もとないですが、
WHOを基準に考えておくと安心かなと思います。
烏龍茶や麦茶も基本はカフェインを含んでいますが、
コーヒーなどから比べると少量です。
それに飲んではいけないと意識しすぎて、
水分不足になることのほうが危険もあります。
現代は、カフェインレスのように、
カフェインを減らしたお茶や、
ノンカフェインという商品も出回っていますので、
そういうものを取り入れると安心材料になり得ます。
あまり神経質にならず、気を付ける程度にしておいたほうが、
自分自身のストレスにも繋がりかねません。
飲んではいけないのではなく、
過剰摂取にならないようにすることを心がけましょう。
まとめ
妊婦さんが、烏龍茶を飲んでしまっても問題はありません。
カフェインを取ること自体がNGではなく、
過剰に摂取することが人体へのリスクが高まるということです。
妊婦の時は通常の時より、血液内にカフェインが滞在する時間が長くなるのです。
そのため、胎盤で繋がっている胎児にも
悪影響の可能性もでてくるということですね。
悪影響というのは、早産、自然流産、出産後の後遺症などが挙げられています。
こういうととても怖いのですが、あくまでも過剰摂取しなければ問題はありません。
一日にしてコップ10杯分を限度する、
もしくはノンカフェインやカフェインレスで対応するなどの
工夫をしていくことがおすすめです。
コメント